研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
ホーム > ニュース > 研究成果
2018/02/01
高効率な熱電変換を可能にする新しいタイプの大振幅原子振動 -新規熱電材料の新しい設計指針を提案-
光子・粒子・電磁波用超伝導検出器の画素数を飛躍的に増大する読出回路 -新回路で、小型・低消費電力・廉価な汎用型高性能計測器の実現へ-
2018/01/31
人工知能(AI)で触媒反応の収率を予測 -キャタリストインフォマティクスで触媒の発見に道-
2018/01/26
エイズウイルスの力を借りてB型肝炎治療薬の作用機構と薬剤耐性の仕組みを解明 -エイズウイルスの逆転写酵素をB型肝炎ウイルスの逆転写酵素に似せて改変-
2018/01/23
高出力フレキシブル熱電モジュールの開発 -湾曲した熱源に対し温度差70 ℃で87 mW/cm2の発電を実証-
2018/01/18
害虫の殺虫剤抵抗性は共生細菌を介してあっという間に発達する -殺虫剤抵抗性の害虫発生を未然に防ぐ新たな技術開発に向けて-
2018/01/15
薄膜トランジスタアレイの検査技術を大幅に高速・大面積化 -印刷法で製造したディスプレーなどの駆動回路の非破壊インライン検査が可能に-
2017/12/25
共生細菌が示す第3形態のべん毛運動を発見 -学習院大学理学部西坂崇之教授の研究グループと産業技術総合研究所の共同研究 英科学誌「The ISME Journal」にて掲載-
2017/12/11
人工生物発光酵素(ALuc®)に選択的に発光する基質を開発 -信号コンタミのない高速バイオアッセイによる革新的な医療・環境診断へ期待-
2017/12/05
常温・大気中で作製できる酸化タングステン系ガスクロミック調光膜 -省エネルギー窓ガラスに向けた新技術-
1200ボルトクラスのショットキーバリアダイオード内蔵SiCトランジスタを開発 -ハイブリッド車(HEV)/電気自動車(EV)向けの高効率・高信頼パワーモジュール実現へ-
2017/12/04
先島諸島では、1771年八重山津波と同規模の津波が、過去2千年間に約600年の間隔で4回起きていた
2017/12/01
高効率な電圧スピン制御を実現する磁気メモリー用材料を開発 -低消費電力の電圧制御型磁気メモリーの実用化に前進-
2017/11/27
青色LED材料を活かして、熱を電気に変換 -高性能な熱電材料のための新しい材料設計指針-
2017/11/24
電子波の位相変化は人工原子の内部構造を反映することを世界で初めて実証 -20年来の電子の散乱位相に関する問題に決着-
2017/11/22
熱電材料の「ゼーベック係数」の簡便な測定手法を開発 -測定時間を10分の1に短縮し、測定精度を5倍向上-
2017/11/17
ハムシは共生細菌の酵素の助けで葉を消化 -ペクチン分解に特化した極小ゲノム共生細菌の発見-
体に有害な活性酸素を除去できる「タンパク質マイクロマシン」を開発 -タンパク質を部品として使い、高度な機能を備えた構造体を作る-
2017/11/14
国際標準模式地の審査状況について -地層「千葉セクション」の認定へ向けて-
2017/11/09
従来方式より安全で高機能な二種類のパスワード認証方式が国際標準化 -アカウントの乗っ取り対策や匿名のまま認証を受けられる方式が国際標準規格として発行-
1186件
最初のページ前の20件41424344454647484950次の20件最後のページ