変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。
産総研マガジン
全固体電池とは?
―メリットや種類、課題について分かりやすく解説―
サイバーフィジカルセキュリティ(CPS)とは?
マイナス269 ℃で使える量子コンピュータ用読み出し回路の開発
オールジャパンでとりくむ汎用量子コンピュータの実現
第40回 どうしてやけどしないの!? 70年ぶりに製法が進化したレンガが300℃超の高温でも「素手で触れる!」理由
「観察する」を極める。
同位体を原子レベルで識別・可視化することに成功
ワット天びん【産総研公式X】
第39回 気になる「電気料金高騰」問題に朗報…アツい日本のクールな切り札「地中熱でエアコン」技術のスゴイ中身
2022年ノーベル物理学賞「量子もつれ」とは
都市鉱山とは?
―資源循環を実現するための重要技術―
第38回 5年後には「日本製冷蔵庫」が世界を席捲?
「冷やすメカニズム」を根底から変える「磁気冷凍」の凄い技術
動く情報提示「ダイナミック・サイン」を安全で見やすく
標準化でけん引する未来のサイン
2022年ノーベル生理学・医学賞「古代DNAの解析」とは?
―過去と現代をつなぐミッシングリンクへのアプローチ―
大気中の二酸化炭素から資源を生み出す
チーム一丸となって取り組むCO2有効利用技術の革新
次世代店舗とは?
2022年ノーベル化学賞「クリックケミストリー」とは?
安心して日常を楽しむために
大規模イベントなどの感染リスクを技術で評価・予防対策する
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.