産総研:研究成果記事一覧

  
    ~    

一覧

1601件~1620件(全 2893 件)

450℃の低温で発電できるマイクロ固体酸化物形燃料電池

- 低温域でのメタン燃料の直接改質発電を世界で初めて実証 -

発表・掲載日:2011/01/17

  • 先進製造プロセス研究部門

ボーリングデータ処理システムの公開[PDF:803KB]

国土基盤情報としてのボーリングデータの利活用を目指して

発表・掲載日:2011/01/01

  • 地質情報研究部門

LEDの明るさ評価のための新たな標準の開発[PDF:792KB]

-LED評価の信頼性向上への期待に応えるために-

発表・掲載日:2011/01/01

  • 計測標準研究部門

太陽光発電をパネルごとにモニタリング[PDF:827KB]

スマートグリッド技術でパネルの不具合を検知して電力ロスを削減

発表・掲載日:2011/01/01

  • 情報技術研究部門

超広帯域・超低インピーダンス電源回路評価技術[PDF:1.2MB]

消費電力が極めて少ない電子回路の電源回路設計・評価が可能

発表・掲載日:2011/01/01

  • エレクトロニクス研究部門

金属探知機に反応しない竹製車椅子を開発

~旅人に贈る竹の温もりとおもてなし、心のユニバーサルデザイン~

発表・掲載日:2010/12/21

  • ヒューマンライフテクノロジー研究部門

グラフェンの炭素原子一つ一つの性質の違いを世界で初めて観察

-ナノデバイス開発や単分子の機能探索に貢献-

発表・掲載日:2010/12/16

  • ナノチューブ応用研究センター

可視光で色が変わり耐久性にも優れる無機フォトクロミック材料

-青色光を当てるとピンク色に、緑色光を当てると無色に可逆的に変化-

発表・掲載日:2010/12/09

  • 生産計測技術研究センター

0.5 nmの非常に薄い高誘電率ゲート絶縁膜を開発

-より低消費電力の集積回路が製造可能に-

発表・掲載日:2010/12/08

  • ナノ電子デバイス研究センター

シリコンの限界を超えるCMOSトランジスタの基本技術が完成

-III-V族半導体を用いた極薄チャネルの形成、メタルソース/ドレイン形成、高移動度化を実証-

発表・掲載日:2010/12/06

  • ナノ電子デバイス研究センター

-196 ℃から1000 ℃までゴムのような粘弾性を持つカーボンナノチューブ

-軽さと丈夫さを兼ね備えた、広い温度範囲で利用できる粘弾性材料-

発表・掲載日:2010/12/03

  • ナノチューブ応用研究センター

ナノ粒子を含む高分子混合系材料の構造をシミュレーションするソフトウエア

- 球形ナノ粒子を分散させた相分離構造を短時間で計算できる -

発表・掲載日:2010/12/03

  • ナノシステム研究部門

光で溶ける有機材料を開発

-再利用可能な新しい光応答性材料-

発表・掲載日:2010/12/02

  • 光技術研究部門
  • ナノシステム研究部門

生物時計が決める恋愛のタイミング

-夜時計がショウジョウバエの求愛行動をつかさどる-

発表・掲載日:2010/12/02

  • バイオメディカル研究部門

白金に代わる色素増感型太陽電池用対極材料

- コア・シェル型構造の三元系材料を開発 -

発表・掲載日:2010/12/01

  • ナノシステム研究部門

世界トップクラスの温度標準を実現[PDF:1.4MB]

高純度温度定点装置とその評価法の開発

発表・掲載日:2010/12/01

  • 計測標準研究部門

障がい者が自立して住みやすい住環境モデル[PDF:1.2MB]

ユーザーが自ら構築できる住環境を目指して

発表・掲載日:2010/12/01

  • 知能システム研究部門

4 Vで動作するカーボンナノチューブ電極キャパシタ[PDF:1.3MB]

小型・軽量の高性能マイクロキャパシタへの道を開く

発表・掲載日:2010/12/01

  • ナノチューブ応用研究センター

新型太陽電池モジュールの屋外評価拠点[PDF:1.2MB]

各種太陽電池の屋外発電性能を比較し評価方式を確立する

発表・掲載日:2010/12/01

  • 太陽光発電研究センター

新たな原理による有機太陽電池の動作を実証

-波長1 μm以上の近赤外光での光電変換を確認-

発表・掲載日:2010/11/24

  • 光技術研究部門

最初のページ81828384858687888990最後のページ