産総研:上級首席研究員

産総研では、産業界において特にプレゼンスの高い研究活動を行っているトップサイエンティストを上級首席研究員に任命しています。
この役職は執行役員と同等の位置づけであり、産総研の研究開発や人材育成などの方針策定への助言の役割も担います。

後藤 真孝(ごとう まさたか)

後藤 真孝(ごとう まさたか)の写真

経歴

  • 1993年 早稲田大学理工学部電子通信学科卒業
  • 1998年 早稲田大学大学院理工学研究科電子・情報通信学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
  • 1998年 通商産業省工業技術院 電子技術総合研究所 入所
  • 2001年 独立行政法人産業技術総合研究所 情報処理研究部門 研究員
  • 2005年 同 情報技術研究部門 主任研究員
  • 2009年 同 情報技術研究部門 研究グループ長
  • 2011年 同 情報技術研究部門 上席研究員
  • 2013年 同 情報技術研究部門 首席研究員
  • 2015年 国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 情報技術研究部門 首席研究員
  • 2020年 同 情報・人間工学領域 人間情報インタラクション研究部門 首席研究員
  • 2024年 同 情報・人間工学領域 上級首席研究員
  • この間、2009~2017年に情報処理推進機構(IPA) 未踏IT人材発掘・育成事業 プロジェクトマネージャー(PM)、2016~2022年に科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 ACT-I研究領域「情報と未来」 研究総括、2023年から科学技術振興機構(JST) 創発的研究支援事業 後藤パネル 創発POなどを兼務。
詳細情報

主な受賞・表彰

受賞年 受賞名
2007年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞 基礎科学部門 優秀賞
2008年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2009年 情報処理学会 長尾真記念特別賞
2012年 情報処理学会 インタラクション2012 ベストペーパー賞
2012年 産業技術総合研究所 理事長賞(本格研究)
2012年 APSIPA ASC 2012 Best Paper Award
2013年 情報処理学会 学会活動貢献賞
2013年 情報処理学会 論文賞
2013年 星雲賞【ノンフィクション部門】
2013年 SMC 2013 Best Paper Award
2013年 ISMIR 2013 Best Oral Presentation Award
2014年 日本学士院学術奨励賞
2014年 日本学術振興会賞
2014年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 書面審査委員表彰
2014年 日本ソフトウェア科学会 WISS 2014 最優秀論文賞
2015年 ACM CHI 2015 Honorable Mention Award
2015年 SMC 2015 Best Paper Award
2017年 DEIM 2017 最優秀論文賞
2017年 日本ソフトウェア科学会 基礎研究賞
2017年 情報化促進貢献個人等表彰 経済産業大臣賞
2019年 FIT船井業績賞
2021年 電子情報通信学会 フェロー
2021年 情報処理学会 フェロー
2021年 日本ソフトウェア科学会 WISS 2021 最優秀論文賞
2022年 産業技術総合研究所 論文賞
2023年 電気通信普及財団賞 テレコム学際研究賞 入賞
2023年 市村賞 市村学術賞 貢献賞
2023年 ACM CHI 2023 Honorable Mention Award
2024年 情報処理学会 インタラクション2024 最優秀論文賞

研究内容の紹介

音楽理解技術の実現を目指した先駆的研究に1992年から取り組み、ビート、メロディ、サビ等のポピュラー音楽の主要な要素の推定を可能にして「音楽の自動理解」という新領域を開拓した。そうした音楽情報処理の基礎研究と並行して、「音楽理解技術が人々の音楽体験をどのように豊かにできるか」という観点で応用研究を推進したことで、実用性・新規性の高い数々の成果を生んだ。例えば、音楽理解技術に基づく十数種類の能動的音楽鑑賞インタフェースやインターネット上のサービス群を構築した。産業界と連携して実証実験や社会実装を推進した実績も豊富で、様々な製品・デジタルサービス等で成果が活用されている。他にも、メディア処理技術とインタラクション技術を融合した価値創出、人材育成等で幅広く貢献している。

湯浅 新治(ゆあさ しんじ)

湯浅 新治(ゆあさ しんじ)の写真

経歴

  • 1991年 慶應義塾大学理工学部物理学科卒業
  • 1996年 慶應義塾大学大学院理工学研究科物理学専攻 博士課程修了 博士(理学)
  • 1996年 通商産業省工業技術院 電子技術総合研究所 研究官
  • 2001年 独立行政法人産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 主任研究員
  • 2004年 同 エレクトロニクス研究部門 研究グループ長
  • 2010年 同 ナノスピントロニクス研究センター 研究センター長
  • 2015年 国立研究開発法人産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 スピントロニクス研究センター 研究センター長
  • 2020年 同 エレクトロニクス・製造領域 新原理コンピューティング研究センター 研究センター長
  • 2025年 同 エレクトロニクス・製造領域 上級首席研究員
  • この間、2010年から筑波大学連携大学院教授、2015~2025年に文部科学省ナノテク材料技術委員会 委員、2020年から科学技術振興機構(JST)戦略創造研究推進事業(CREST) 領域アドバイザー、2023年からJST創発的研究支援事業 創発アドバイザー、2025年からInternational Union of Pure and Applied Physics (IUPAP:国際純粋・応用物理学連合) 副会長および同Commission on Magnetism(磁性委員会) 委員長などを兼務。
詳細情報

主な受賞・表彰

受賞年 受賞名
2001年 日本応用磁気学会 優秀講演賞
2002年 日本応用磁気学会 論文賞
2002年 応用物理学会 講演奨励賞
2003年 つくば奨励賞
2005年 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2005年 市村学術賞 貢献賞
2005年 応用物理学会 JJAP論文賞
2005年 日本応用磁気学会 論文賞
2006年 丸文学術賞
2006年 東京テクノ・フォーラム21 ゴールド・メダル賞
2006年 産業技術総合研究所 理事長賞(本格研究)
2007年 日本IBM科学賞
2008年 朝日賞
2008年 産学官連携功労者表彰 内閣総理大臣賞
2008年 日本表面科学会 会誌賞
2009年 井上春成賞
2009年 つくば賞
2010年 日本学術振興会賞
2013年 IEEE Distinguished Lecturer Award
2014年 応用物理学会フェロー表彰
2015年 日本磁気学会 業績賞
2016年 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2016年 応用物理学会 優秀論文賞
2016年 産業技術総合研究所 論文賞
2017年 応用物理学会 優秀論文賞
2021年 IEEE Fellow
2021年 全国発明表彰 未来創造発明賞
2022年 本多フロンティア賞
2023年 応用物理学会 業績賞
2025年 産業技術総合研究所 論文賞

研究内容の紹介

2004年に酸化マグネシウム(MgO)を用いて巨大な磁気抵抗効果を示す磁気トンネル接合(MTJ)素子を発明し、さらに製造装置メーカーと共同で同素子の量産技術も開発した。このMgO-MTJ素子は、現在ほぼ全てのハードディスク(HDD)に搭載されており、HDDの大容量化と省電力化に貢献している。HDDは約3兆円/年の市場規模を有し、データセンターの主流ストレージとしてIT社会を下支えしている。さらに湯浅氏は半導体メーカーと共同で垂直磁化MgO-MTJ素子を用いた高性能な不揮発性メモリSTT-MRAMの重要基盤技術を開発し、STT-MRAMの実用化に貢献した。またMgO-MTJ素子を用いた高感度磁気センサーは、位置・回転検出などに広く用いられているとともに、生体磁気計測や電気自動車用の直流電流計測など新たな応用の創出も期待されている。