研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
ホーム > ニュース > 研究成果
2024/11/02
温暖期なのに昔の東京湾は冷たかった? -過去の温暖期を生きた貝化石から水温の季節変化を復元-
2024/10/31
ネイチャーポジティブな循環型社会を創る!発電型のバイオ炭生産技術 -熱電変換ユニット搭載型の小型炭化炉から効率的にバイオ炭を生産-
2024/10/29
極微量の放射性ヨウ素を測定する技術を開発 -安全な飲料水の確保や環境モニタリングに貢献-
2024/10/28
「便器のふたを閉めて流してください」は衛生的か? -トイレ水洗時に生じる飛沫の見える化と飛散ウイルスの定量測定に成功-
2024/10/24
性能を最大限引き出す合金設計サポートシステムを開発 -大規模な合金物性データから添加元素の組み合わせの特徴を可視化-
2024/10/23
プラズマで金属粒子をまん丸に -積層造形に適した金属粉末を効率的に生成-
2024/10/21
大規模計算とその場測定を用いて多元セシウム塩化物を効率的に探索
2024/10/08
オープンソースLLMの日本語能力を高めた「Llama 3.1 Swallow」を公開 -英語力を維持しながら日本語の理解・生成・対話能力を強化した大規模言語モデル-
2024/10/04
人の耳には聞こえない低い音による自然現象モニタリングに向けて -超低周波数域に特化した音圧センサー感度の評価技術を開発-
タンパク質の糖鎖修飾を「見える化」するソフトウエア「GRable Version 1.0」 -創薬に有用な糖タンパク質の探索・評価を加速-
2024/10/03
基本ブロックをあらかじめ配列し、つなぐことでゼオライトを合成 -高機能な触媒・分子ふるい材料の創出に期待-
産業機械部品の形状を精密に測定する新技術 -接触式三次元座標測定におけるプローブ半径補正手法を開発-
2024/10/02
世界初となるペロブスカイト太陽電池自動作製システムを開発 -さまざまな条件で基板電極から自動作製し、開発時間を短縮-
2024/09/27
高圧水素源の「ギ酸」を二酸化炭素から再生 -回収した二酸化炭素と水素から直接合成-
2024/09/26
バイオものづくりを支える微生物探索のための基盤技術を開発 -ドロップレットの中で微生物増殖を検出する試薬を製品化-
2024/09/19
異種臓器の傷を同時に治す医療用シート -マクロファージを操作し治癒を促進-
2024/09/12
最も単純な「原子」ポジトロニウムをレーザー光によって1000万分の1秒で極低温にすることに成功 -反粒子を含む原子の精密科学によって物理学の謎にせまる大きな第一歩-
2024/09/11
黄砂が日本に来なかった3000年前の気候イベントの発見 -富士山・本栖湖底に残された過去8000年の記録から気候変動を復元-
2024/09/10
サマリウム-鉄-窒素(Sm2Fe17N3)永久磁石の高密度化技術を開発 -高耐熱を実現するポストネオジム磁石として、EV用などの高効率モーターへの展開に期待-
2024/09/09
バイオフィルム感染症の治療薬開発を後押しする二つの技術 -抗菌製剤の設計とバイオセンサーの開発-
1183件
最初のページ前の20件12345678910次の20件最後のページ