前々号までを参考として掲載しております。

Vol.23 No.2 (2025/1/15発行)

______________________________
■□■∴∴∴国立研究開発法人  産業技術総合研究所∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  メールマガジン [ 産総研 Topics! ] Vol.23 No.2
     -未来のビジネスヒントがここにある・・・-
                        2025/01/15
______________________________
■□■∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■□■ Forbes JAPAN×産総研 注目される2つの技術について記事公開! ■□■

量子コンピュータのビジネスエコシステム創出を目指す産総研

バイオものづくり拠点で国内産業の国際競争力向上を強力にサポート

______________________________
■□■ 【対面・オンライン同時開催!】《“うめきた”から繋がる産総研》第2回 ヘルスケア研究最前線 ~健康社会を目指して~ ■□■

本セミナーでは、最新のヘルスケアソリューションである細胞機能解析・身体動作解析などの研究成果、地域企業との連携で生まれた製品開発事例をご紹介します。
イベント内では、研究者や企業関係者と交流する機会もございます。ぜひ、ご参加くださいませ!

▼日時・会場
2025年1月20日(月)16:00-18:30
グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 4階 産総研・関経連うめきたサイト

参加登録はこちらから(無料)

______________________________
■□■ 【人数限定!】セルロースナノファイバー(CNF)分析入門講座 ■□■

この講座は、CNFの構造・物性・機能に関する評価手法について、基礎から実務に即した応用まで、短期間で幅広く体系的に学べる内容になっています。
試料の前処理から装置の操作やデータ解析法まで、実務に役立つコツを含めて産総研の研究者が丁寧に解説します。また、参加者が抱える技術課題に対応する意見交換の場もご用意しております。
人数に限りがありますので、お早めにお申し込みくださいませ。

▼日時・会場
2025年2月13、14日
産総研 中国センター/広島県東広島市鏡山3丁目11−32

参加登録はこちらから

______________________________
■□■ 【1月15、17日配信!】未来モビリティ材料共創フェア シリーズ第1弾「産総研のマテリアルDX」 ■□■

産総研の進める材料および部材開発の自律化・自動化技術の取組みを紹介します。

参加登録はこちらから(無料)

______________________________
■□■ 【1月21、23日配信!】未来モビリティ材料共創フェア シリーズ第2弾「材料研究開発の自律化」 ■□■

最新のロボット技術と人工知能を駆使した自律駆動型材料研究の最前線について紹介!新材料の発見や科学的ブレイクスルーを加速するためのアプローチについて、具体的な事例を交えて議論します。

参加登録はこちらから(無料)

______________________________
■□■ 【1月29、31日配信!】「未来モビリティ材料共創フェア シリーズ第3弾「ロボットを活用した実験自動化へのアプローチ」 ■□■

材料研究分野においてロボットをどのように活用していくか、自動車・電気・機械・食品・研究室におけるロボット活用の事例を交えて紹介いたします!

参加登録はこちらから(無料)

______________________________
■□■ 【2月4、6日配信!】自然のめぐみを使いきる社会へ ~産総研グループとの連携で研究が飛躍~ ■□■

トレ食株式会社と産総研との協業によって開発した装置を使用し、廃棄されてしまう野菜や未利用の植物などから、食物繊維であるセルロースを抽出し、プラスチック全体の51%以上をセルロースに置き換えた植物性の製品を作ることに成功しました。
この開発技術の紹介と具体的なユースケースを交えながら、地球の環境や未来のために、世界中で使われている石油由来のプラスチック製品を、植物由来のセルロース製品に変えていく未来実現に向けた可能性を探っていきます。

参加登録はこちらから(無料)

______________________________
■□■ 産総研マガジン ■□■

自動化システムで放散虫を高速鑑定
 地質の研究において、その地層の年代や環境を特定するために重要な役割を持つ「微化石」。

人気記事で振り返る2024年
 年末年始、ゆっくり過ごせましたか?
 今年はがんばるぞという方も、なかなかモチベーションが上がらないなという方も、最新の科学技術トレンドを。

______________________________
■□■ プレスリリース ■□■

1/14発表
CO2から直接、「液化石油ガス(LPG)」の合成に成功
-LPG合成用触媒およびプロセスを開発-

1/11発表
量子の世界で「冷やす」を測る
-量子回路中の光子吸収を量子ビットにより高速評価-

1/10発表
塵も積もれば山となる?低濃度のリン酸塩でもサンゴの生育を阻害
-稚サンゴの飼育実験から負荷量の重要性を検証-

1/9発表
水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現
-MoS2ナノリボンで高い触媒活性とトランジスタ動作を実証-

1/8発表
ダイヤモンド表面の個々の原子の可視化に成功
-ダイヤモンドデバイスを原子レベルで分析する道が開ける-

1/8発表
人工衛星搭載の振動センサーを精密に校正
-原子レベル以下の小さな振動振幅への振動センサーの応答を評価-

______________________________
■□■ 地域センターだより ■□■

地域センターの最新情報をおしらせします。

[福島再生可能エネルギー研究所]

2025年度 福島国際研究教育機構(F-REI)委託事業 「被災地企業等再生可能エネルギー技術シーズ開発・事業化支援事業」 公募のお知らせ

2025年2月13日(木)「太陽光発電システムの電気設計の基礎セミナー」開催のご案内

2025年2月6日(木)「太陽光発電の構造設計例を利用した設計ポイントセミナー」開催のご案内

2025年1月28日(火)「太陽光発電設備の土砂災害リスク評価と対策技術に関するセミナー」開催のご案内

2025年1月27日(月)「太陽光発電のトラブル事例セミナー」開催のご案内

2025年1月23日(木)「再エネ×テクノブリッジ(R) in 岡山」開催のご案内

[柏センター]

【柏センター】柏市在住・在学の中学生がやってきた!「科学者って何をする人?」

【HARC】人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024 取材レポ「人間拡張とは」(5)

【HARC】人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024 取材レポ「人間拡張とは」(4)

【HARC】人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024 取材レポ「人間拡張とは」(3)

【HARC】人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024 取材レポ「人間拡張とは」(2)

【HARC】人間拡張研究センターシンポジウム HARCS2024 取材レポ「人間拡張とは」(1)

[臨海副都心センター]

2025年1月17日(金)(地独)東京都立産業技術研究センターにて「東京イノベーション発信交流会2025」を開催します。今回のテーマは「環境技術」です。

[中部センター]

<会員限定>産総研コンソーシアム名古屋工業技術協会 2024年度第3回セミナー
「中部センターにおけるデバイス開発 ―電気化学セル&触媒材料―」[PDF:1.3MB]
※入会はこちら

[関西センター]

第10回電池技術研究部門フォーラム
『蓄電池産業の発展に向けて』~ 技術と人・つぎを創る ~

関西バイオ医療研究会 第23回講演会(産業技術総合研究所関西センター研究講演会)

硫黄系電池事業創出研究会 2024年度第3回研究会 −輝け、硫黄!−

[中国センター]

産総研中国センターは「nano tech 2025 第24回 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」に出展します【事前登録開始】

12月26日 (木) に、岡山県立岡山一宮高等学校の学生39名が中国センターを見学し、産総研研究者と活発なグループディスカッションが行われました。

「産友会メールマガジン第154号【産総研プレスリリース(2024年11月)】」を掲載しました。

[四国センター]

産総研四国センターセミナー
~四国からイノベーション! 学生からスタートアップ!~ 開催のご案内
日時:2025年2月10日(月)13:30~14:30
場所:四国センター講堂

北海道食品機能性表示制度 ヘルシーDoのご紹介と機能性食品開発
~株式会社アミノアップの事例~  開催のご案内
日時:2025年2月5日(水)16:00~17:00
場所:四国センター管理棟3階大会議室

生体機能性解析産業研究会・歩行解析産業研究会「健口から健康、そして健幸へ」開催のご案内
日時:令和7年2月25日(火)13:00~17:05
場所:産業技術総合研究所四国センター 講堂、Web

[九州センター]

(採択結果のお知らせ)R6九州センター地域中堅・中小企業イノベーション促進事業

__________________________
■□■ イベント ■□■

1/31開催
ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ2025
~ナノテクノロジー分野の新材料とその環境負荷および安全性~

2/15開催
産総研 人間情報インタラクション研究部門シンポジウム 2024 ~脳の変化~

 

Vol.23 No.1 (2025/1/6発行)

______________________________
■□■∴∴∴国立研究開発法人  産業技術総合研究所∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  メールマガジン [ 産総研 Topics! ] Vol.23 No.1
     -未来のビジネスヒントがここにある・・・-
                        2025/01/06
______________________________
■□■∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴■□■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■□■ 【2025年 年頭のご挨拶】 産総研の価値向上へ さらなる飛躍の年 ■□■

石村和彦理事長より、新年のご挨拶申し上げます。
全文はこちらから

______________________________
■□■ 【対面・オンライン同時開催!】日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ 第2回オープンフォーラム ■□■

大好評だったオープンフォーラムの第2回が、満を持して開催決定!
本オープンフォーラムでは、CE社会における「ありたき将来」と、そこに至るための技術とルールに関する具体的な取組みに関する検討結果を紹介いたします。
さらに、ありたい将来に向けた要件と移行に際して鍵となる"人"と"企業"の行動変容を促すルールのあり方について、外部有識者をまじえて議論します。
ぜひ、ご参加くださいませ!

▼日時・会場
2025年2月6日(木)14:00-17:30
日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 COREDO室町1(5階・エントランス4階))

参加登録はこちらから(無料)

______________________________
■□■ 産総研マガジン ■□■

陸と海から読み解く地質情報で地震対策を支える
 2025年1月1日で令和6年 能登半島地震の発生から1年が経ちます。

2024年ノーベル生理学・医学賞「マイクロRNAと転写後遺伝子制御における役割の発見」とは?
 マイクロRNAはどのようにして見つかったのか?
 どのような機能や働きがあるのか?

______________________________
■□■ プレスリリース ■□■

12/25発表
“ホタルの光”を簡便に合成する方法を開発!
-病原菌の検出などに使う発光物質ルシフェリンを環境にやさしく製造-

12/24発表
材料データを秘匿しながらベイズ最適化を行う材料探索アプリを開発
-他者に知られない形で物性データを分散したまま機械学習-

12/23発表
リハビリはアシストのタイミングが肝心!
-アシスト動作の方法とタイミングがリハビリ効率に与える影響の解明-

12/20発表
地下微生物が天然ガスの起源を偽装!?
-起源の見直しを促す新発見が天然ガス鉱床探査の未来を変える-

12/19発表
プリンターで作成できる液滴レーザーディスプレイの開発に成功

__________________________
■□■ イベント ■□■

2024年12月~2月開催
2024年度下期RX推進人材育成講座2

1/16開催
2024年度 計量標準総合センター成果発表会
-皆さまの技術課題、NMIJと一緒に解決しませんか?-

1/23開催
再エネ×テクノブリッジ in 岡山
~GXに貢献!再エネ研究最前線~

1/31開催
ナノテクノロジー国際標準化ワークショップ2025
~ナノテクノロジー分野の新材料とその環境負荷および安全性~