公募課題一覧(2025年度第1回公募)

通年で採用を行う公募課題(年俸制任期付研究員)はこちら
通年で採用を行う外部資金プロジェクト公募課題はこちら

 

複数の学術分野にまたがる公募案件もありますので、ご自身の専門以外の領域の公募概要についても幅広く参照していただくことをお勧めいたします。


応募者の適性に応じて、希望されていない公募課題においても審査を行うことがありますので、あらかじめご了承ください。



 
エネルギー・環境領域の公募課題ページへのリンク画像

【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
ENEENV-1 二次電池の技術開発および構造解析・評価 D125040236
ENEENV-2 燃料電池・水電解の技術開発および構造解析・評価
ENEENV-3 電気化学及び電気・電子工学に関係するエネルギー変換・有効利用技術に関する研究開発
ENEENV-4 熱エネルギー有効利用技術に関する研究開発
ENEENV-5 化学物質のリスク評価手法開発及び応用に関する研究
ENEENV-6 可燃性ガス・火薬等のフィジカルリスク評価及び産業保安の高度化に関する研究開発
ENEENV-7 社会の持続可能性評価の手法開発及び応用に関する研究
ENEENV-8 化学または生物学的手法を用いた環境保全技術に関する研究開発
ENEENV-9 環境中の化学物質または生体分子の分析・計測・モニタリングに関する研究開発
ENEENV-10 資源循環技術に関する総合研究開発
ENEENV-11 電気化学デバイスに関する研究開発
ENEENV-12 カーボンニュートラル実現に向けた技術の評価研究
ENEENV-13 レアメタル等の分離・回収に関する研究開発
ENEENV-14 炭素資源の高度転換・利用プロセスに関する研究開発
ENEENV-15 CO2の分離・固定技術に関わる研究
ENEENV-16 太陽光発電の大量導入のための研究開発
ENEENV-17 風力発電の大量導入のための研究開発
ENEENV-18 次世代電力系統技術の開発
ENEENV-19 次世代エネルギーネットワーク構築のための水素エネルギー技術の研究開発
 
【年俸制】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
ENEENV-100 次世代電力ネットワーク構築に向けたインバータ技術開発 D125040244
 
生命工学領域の公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
LS-1 健康寿命延伸や生物資源利用に向けた社会実装研究開発 D125040237
BPRC-1 バイオものづくりに関する研究開発
CMB-1 細胞や生体分子の分析・制御・利用に関する研究開発
HMRI-1 健康や医工学に関する研究開発
Molbis-1 機能性バイオ分子の開発・評価とその社会実装に関する研究開発
 
【年俸制】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
LS-2 健康寿命延伸や生物資源利用に向けた社会実装研究開発 D125040245
情報人間工学領域の公募課題ページへのリンク画像

【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
ITH-1 人と共栄する情報技術に関わる研究開発 D125040238
ITH-2 デジタル技術を活用した高機能・高付加価値ものづくりの研究開発
 
【年俸制】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
ITH-3 人と共栄する情報技術に関わる研究開発 D125040246
▲ ページトップへ
 
材料・化学領域の公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
mc7-1 バイオものづくり:機能性バイオ化学品の生産または利用技術の開発 D125040239
mc7-2 バイオものづくりを推進する微生物とタンパク質の研究開発
mc7-3 樹脂・ゴム材料の分析評価に関する研究開発
mc7-4 高分子材料や木質由来材料の製造プロセスおよび評価技術に関する研究開発
mc7-5 資源循環型社会に向けた未利用資源の分離回収、資源化技術に関する研究開発
mc7-6 省エネで効率的な化学プロセス技術の研究開発
mc7-7 高機能材料の製造プロセス技術に関する研究開発
mc7-8 光機能材料/有機無機複合材料の開発と実用化に向けた研究開発
mc7-9 先端機能材料やその解析評価技術の研究開発
mc7-10 サーキュラーエコノミーに資するマルチマテリアル技術の研究開発
mc7-11 マテリアルイノベーションを創出するためのマルチマテリアル設計およびプロセス技術の研究開発
mc7-12 触媒・合成技術を基盤とする分野融合的資源循環技術の開発
mc7-13 先導的触媒/化学変換技術を基盤とするバイオ関連資源の高機能化技術の開発
mc7-14 革新的ナノ材料の創成と次世代デバイスの研究開発
mc7-15 材料開発を加速するデータ駆動型研究
mc7-16 データ駆動型材料設計への人工知能応用技術の研究開発
mc7-17 マテリアルDXのための基盤技術に関する研究開発
mc7-18 計算科学・データ科学を用いた材料設計に関する基盤技術開発
エレクトロニクス・製造領域の公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
DEV-1 最先端半導体デバイス集積回路に関する研究開発 D125040240
DEV-2 先端機能デバイスの先進的な集積技術および基盤技術の研究開発
DEV-3 次世代光技術を活用した光電融合技術に関する研究開発
DEV-4 次世代エレクトロニクスの基盤技術に関する研究開発
DEV-5 ワイドギャップ半導体の先進的活用に関する研究開発
DEV-6 半導体製造プロセスの評価・計測に関する研究
SENS-1 センサ/センシング、プロセス/評価技術に関する研究
MANU-1 次世代ものづくりの基盤となるDX・AI技術を活用した生産・製造技術の高度化に関する研究開発

地質調査総合センターの公募課題ページへのリンク画像
 
【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
GSJ-1 測地データ解析による南海トラフにおけるゆっくりすべり評価に関する研究 D125040241
GSJ-2 火山活動評価手法の高度化に資する噴火履歴の調査研究
GSJ-3 高度な情報科学を活用した地震・測地データ解析による地震テクトニクスの研究
GSJ-4 活断層評価の高度化のための古地震の調査研究
GSJ-5 地圏自然資本の評価と回復に関する研究開発
GSJ-6 CCUSの安全性、低コスト化、高効率化に関する研究開発
GSJ-7 地圏環境保全評価と生態系影響に関する研究開発
GSJ-8 非金属鉱物資源の評価と利用に関する研究開発
GSJ-9 日本列島の陸域地質調査に基づく地質図作成
GSJ-10 日本周辺海域における地質層序及び構造に関する研究
GSJ-11 衛星情報の利活用に関する研究
GSJ-12 自然資本の診断技術の開発に関する研究
GSJ-13 地熱の適正利用に関する研究開発
GSJ-14 地中熱利用技術の高度化に関する研究開発
 
計量標準総合センターの公募課題ページへのリンク画像 
【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
NMIJ-11 物理量の国家計量標準及び精密計測技術に関する研究開発 D125040242
NMIJ-21 物理量の精密計測技術とその応用に関する研究開発
NMIJ-31 物性の精密計測技術とその応用ならびに計量標準に関する研究開発
NMIJ-41 インフラ診断・検査や先進材料開発を支える先端計測技術開発
 
量子・AI 融合技術ビジネス開発グローバル研究センターの公募課題ページへのリンク画像

【パーマネント型】
公募番号 公募課題名 JREC-IN Portal
G-QuAT-01 量子・AI融合計算インフラに関する研究開発 D125040243
G-QuAT-02 量子センシング技術に関する研究開発
G-QuAT-03 量子コンピュータ・イジングマシンのユースケース探索
G-QuAT-04 量子ハードウエアコンポーネントの研究開発と量子技術の社会実装
G-QuAT-05 量子コンピュータ大規模化に向けたハードウェア研究開発
G-QuAT-06 超伝導量子デバイス計測技術に関する研究
G-QuAT-07 超伝導量子制御回路設計に関する研究
G-QuAT-08 超伝導量子デバイス・プロセスに関する研究
G-QuAT-09 量子技術に関する研究開発