研究領域紹介材料・化学領域

  • キーワード
  • データ駆動材料開発
  • ナノマテリアル
  • 資源循環
  • 触媒開発
 

材料・化学領域 トピックス

イベント告知、プレスリリースした研究の紹介等のお知らせのため、年3回「Newsletter」を発行しております。

資源循環型社会を目指して

材料・化学領域では、産業の国際競争力強化とグリーン・イノベーション実現のため、競争力の源泉となる材料技術や化学技術の開発を推進します。すなわち、材料技術と化学技術の融合による部素材のバリューチェーン強化の実現を念頭に、機能性化学品の付加価値をより高める技術開発および新素材を実用化するための技術開発を行います。この活動を通じ、資源循環などの社会課題の解決と我が国の素材・化学産業の競争力強化に貢献していきます。

重要戦略詳細

資源循環型社会に向けた資源の高度利用技術とシステム評価技術の開発

資源消費型社会から脱却し資源循環型社会の実現を目指して、機能性材料の開発やリサイクル並びにそれらの生産時に生じる二酸化炭素や窒素酸化物などの再資源化技術とその評価技術の研究開発に取り組みます。

資源循環システムの模式図

ナノマテリアル技術の開発

革新的機能発現が期待されるグラフェンなどの二次元ナノ材料や、高品位ナノカーボンの部素材化技術などの開発に取り組みます。また、快適で安全な生活空間を創出するため、多様な環境変化に応答するスマクティブ材料*などの開発に取り組みます。

*「刺激多様性・可変アウトプット・学習機能」という特徴を有する新素材について、「スマート + アクティブ」の造語からなる「スマクティブ材料」を提唱しています。

スーパーグロース合成法による単層カーボンナノチューブ構造体の写真
スーパーグロース合成法による単層カーボン
ナノチューブ構造体

スマート化学生産技術の開発

原料多様化の加速と生産効率の向上のため、バイオマスなどの未利用資源から機能性化学品・材料を合成する技術や所望の機能性化学品・材料を必要な量だけ高速で無駄なく合成する触媒・反応システムなどの開発を進めます。また、材料データの利活用を加速して新材料の開発競争力を強化するため、材料診断技術、計算材料設計技術などの開発に取り組みます。

砂から有機ケイ素原料を直製造し、多様な製品群へ展開する技術開発の画像
砂から有機ケイ素原料を直製造し、
多様な製品群へ展開する技術開発

革新材料技術の開発

次世代社会の根幹を支える革新材料として、異種材料間の接合及び界面状態並びに材料の微細構造を制御することにより、機能を極限まで高めた材料や軽量で機械的特性に優れたマルチマテリアルなどの開発に取り組みます。

独自開発した回転熱処理炉で作製したSm<sub>2</sub>Fe<sub>17</sub>N<sub>3</sub>磁粉のFE-SEM像及び磁粉の外観写真
独自開発した回転熱処理炉で作製した
Sm2Fe17N3磁粉のFE-SEM像及び磁粉の外観
 

研究ユニット紹介

その他の研究推進組織

機能化学研究部門

機能化学研究部門

資源循環に資する化学品の創製・利用に関する研究開発

機能化学研究部門では、化学・バイオ・材料系分野の研究者の総合力を強みとしてサーキュラーエコノミーに資する技術開発を一体的に推進しています。具体的には、先端的な材料化、バイオものづくり、インフォマティクス技術等をベースに、高効率かつ低環境負荷で、各種の機能性化学品を創製するための基盤技術の開発を進めています。また、化学材料(特に、樹脂・ゴム・バイオ系材料など)を適材適所で使いこなすため、精密構造解析・特性評価・標準化等に関わる材料診断技術の開発にも取組んでいます。
これらの取組みを通じて化学材料の信頼性向上や多様な産業分野への展開を図ることで、サーキュラーエコノミーの実現、更には我が国産業の国際競争力強化に貢献します。

研究拠点/所在地

中国センター

〒739-0046 広島県東広島市鏡山3-11-32

つくばセンター

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央事業所第5
問い合わせ先:isc-web-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

WEBサイト

化学プロセス研究部門

化学プロセス研究部門

資源循環利用技術の開発、プロセス構築、およびシステム設計・評価技術を推進

持続可能な社会の構築を目指し、サーキュラーエコノミーの形成やカーボンニュートラルを実現し、循環型社会を構築することが求められています。化学プロセス研究部門では、循環型社会の構築のために、資源循環利用技術に関する要素技術とプロセス構築、およびシステム設計・評価技術に関する研究開発を推進します。
具体的には、二酸化炭素、プラスチック、バイオマス、廃棄リン化合物などを資源として再利用可能にするための回収技術、資源化技術の開発・プロセス構築、LCAを考慮したシステム設計・評価技術の開発、生産効率の向上に向けた反応プロセス技術の開発、新規プロセスによる高機能材料の開発を行い、循環型社会を構築に貢献します。

研究拠点/所在地

東北センター

〒983-8551 宮城県仙台市宮城野区苦竹4-2-1
TEL:022-237-5211

つくばセンター(中央)

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5

WEBサイト

材料基盤研究部門

材料基盤研究部門

マテリアルイノベーションを支える先端材料、デバイス化、高度評価・解析技術、新たな技術シーズの開発と社会実装を推進

材料基盤研究部門は、マテリアルイノベーションを支える先端材料、機能性ナノマテリアルを活用した資源循環技術やデバイス技術、先端材料開発を支える高度計測・評価技術の開発と社会実装に取り組んでいます。さらに、将来の社会実装を見据えた新規材料の開発から応用に至るまでの技術シーズの創出にも注力しています。これらの研究を通じて、資源循環をはじめとする社会課題の解決と、我が国の素材・化学産業の競争力強化に貢献します。

研究拠点/所在地

つくばセンター(中央、東)

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5

関西センター

〒563-8577 大阪府池田市緑丘1-8-31

WEBサイト

極限機能材料研究部門

極限機能材料研究部門

機能材料の本質を見極め原理的・理論的な極限性能を引き出す技術の開発

極限機能材料研究部門では、他国の追従を許さない高機能化による製品の差別化、および製造プロセスの革新による競争力強化の実現に向け、機能性材料の機能を極限性能まで高めるための技術開発を進めます。
極限機能材料として、ガスセンシング材料、調光材料、蓄電材料、燃料電池材料、ナノポーラス材料、難付着性材料を重点対象として材料の高度化に取り組むことで、次世代モビリティ分野、エネルギー・環境分野、安心な社会と人に関わる製品分野への貢献を目指します。

研究拠点/所在地

中部センター

〒463-8560 愛知県名古屋市守山区桜坂四丁目205番地
TEL:052-736-7378

WEBサイト

マルチマテリアル研究部門

マルチマテリアル研究部門

省エネルギーや安心安全な社会構築に貢献する先進材料と部材の開発

マルチマテリアル研究部門では、単一材料では達成不可能な部品や部材のトータルパフォーマンスの向上を実現するマルチマテリアル技術を通じ、輸送機器の軽量化、パワーデバイス、次世代通信や工場といった産業分野で使われる低温から高温にわたる広い温度領域での熱制御、安心安全や生活環境改善に資する機能性部材のための革新的材料及び部材の研究を行います。
このため、マテリアルDX技術を活用し、熱マネージメント材料、軽量材料、複合材料、高周波用材料、磁性材料、エネルギー関連材料、センサー材料等の高度化技術開発、接合技術と信頼性評価技術の開発、マルチマテリアル部材のリサイクル技術の開発など多岐にわたる研究を行い、サーキュラーエコノミー社会の実現に貢献します。

研究拠点/所在地

中部センター

〒463-8560 愛知県名古屋市守山区桜坂四丁目205番地
TEL:052-736-7000(代)

WEBサイト

触媒化学研究部門

触媒化学研究部門

新しい触媒化学技術開発とその社会実装を通じて、未来を創造する

触媒化学研究部門は、化学品製造技術の要である革新的触媒を開発し、ファインケミカル等の機能性化学品製造プロセスの革新により、グローバルな循環経済と国内化学産業の国際競争力の維持・強化に貢献します。具体的には、以下の4テーマ「レドックス反応制御」、「環境・生体調和化学」、「フロー化学」、および「デジタル駆動化学」に資する研究グループを、融合的に運営することにより、機能性化学品製造における生産性向上、未利用資源の活用、化学とバイオの融合、さらに環境負荷物質や製造エネルギーコストの極小化の達成を目指します。
これにより、持続可能な未来社会の実現に貢献します。

参画する技術研究組合

  • 脱炭素産業熱システム技術研究組合(DITS)

研究拠点/所在地

つくばセンター(中央)

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5

WEBサイト

ナノカーボン材料研究部門

ナノカーボン材料研究部門

ナノカーボン材料の社会実装を支援する

ナノカーボン材料研究部門では、ナノカーボン材料に注力し、その社会実装を目指した研究開発に取り組みます。具体的には、日本発のナノカーボン産業創出により我が国の素材・化学産業の競争力強化と、ナノカーボン材料を用いてカーボンニュートラルの社会変革に貢献するため、ナノカーボン材料の社会実装の支援を実施します。
グリーン社会の実現とナノカーボン材料の社会実装を目指し、多くの共同研究者たちと共に、新たなミッションを推進してまいります。

研究拠点/所在地

つくばセンター(中央)

〒305-8565 茨城県つくば市東1-1-1 中央第5
TEL:029-861-4551

WEBサイト

マテリアルDX研究センター

マテリアルDX研究センター

次世代社会を支えるマテリアル革新力の強化に貢献するプラットフォームの開発

次世代社会を支える革新マテリアルを高速に未踏領域を含めて探索・設計することを目的として、計算科学、実験、AI、量子計算を高度に融合した材料設計・製造のための基盤技術を開発し、それらをプラットフォームに集約することにより、マテリアル革新力の強化に貢献します。プラットフォームには、安全に安心してデータ流通を行うための材料データ秘匿共用技術を実装します。
マテリアルDX研究センターでは、大学・研究機関などとの協力により上記の研究開発を推進してデータ駆動型材料設計の中核拠点を形成し、産業界への普及を図ります。

研究拠点/所在地

つくばセンター(中央)

〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
FAX:029-844-8033

WEBサイト

磁性粉末冶金研究センター

磁性粉末冶金研究センター

持続可能な社会に向けた磁性材料イノベーション

持続可能な社会の構築を材料、特に磁性材料の力で支援することを目的とし、磁性粉末冶金研究センターでは、資源リスクを回避できる高性能耐熱磁石やエネルギー損失の少ない高性能ソフト磁性材料の開発、磁気熱量材料を使用した温暖化ガスを不要とする次世代高効率冷凍システムの開発を実施中です。
産業としての展開を見据え、新規磁性材料の創製のための材料開発ならびにそのプロセス開発を進めます。材料開発のための材料設計、材料組織制御、計算科学などを駆使し、実験室レベルから実用段階にいたるまで一貫した開発を進めます。特に実用レベルの開発においては、積極的に企業と連携して進めることで製品化への道筋を早期につけることを目指します。

参画する技術研究組合

  • 高効率モーター用磁性材料技術研究組合(MagHEM)

研究拠点/所在地

中部センター

〒463-8560 愛知県名古屋市守山区桜坂四丁目205番地
TEL:052-736-7680 / FAX:052-736-7681

WEBサイト

材料・化学領域

連絡先:材料・化学領域 研究企画室

メール:mc-liaison-ml*aist.go.jp(*を@に変更して送信下さい。)

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.