産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。
産総研マガジン > COLUMN
産総研マガジン > Column > 【産総研・研究者漫画】放射線計測・藤原健さんの「点と点をつなぐ研究」
2024/08/14
すべての発明は、研究者たちが日夜手を動かし、数多の壁を乗り越えた先に生まれる。 そばで研究者を支える職員として、成果だけではなく研究という「人の営み」を伝えたいと思いました。 同じ研究所の職員だからこそ聞ける、純度100%の“研究にかける想い”。 取材をもとに構成された、ノンフィクションの漫画を産総研広報・完全内製でお届けします。
藤原さん・取材こぼれ話
藤原さんは「小さなことでも誰かの役に立つのが嬉しい」と、人の役に立つことが研究のモチベーションになっていると言います。原点は、発明王エジソン。伝記を読んだ幼い藤原少年は、白熱電球をはじめ人の生活に役立つものを幅広く、数多く発明をしたことに感銘を受けたそうです。
マンガで紹介した、放射線をつかった従来の技術(精密な回路をつくること)を追い求めるのではなく、どうやったらきれいな画像がみられるようになるか、と目的を達成するための原点に立ち戻ったエピソードも、エジソンに通ずる気がします。あれだけたくさんのものを発明したエジソン。きっと、ひとつのことを深掘りするだけでなく、いろいろなことを試して、こうしたらどうなるのか?というチャレンジを続けたはずですよね。
達成したいことに向かって進む道のりはひとそれぞれでいい。実際に困ったり必要としたりする人がいる技術を作り出すためになにができるか…。藤原さんはマンガの中で「すごくない」と謙遜していますが、目的を達成するための道を広い視野で探し続けられることも、やはり何かを突き詰めていくことができる研究者の資質では、と感じます。
「苦手があっても研究者にはなれます。苦労=スゴイじゃない。得意を伸ばして、いろんなことをおもしろがって、挑戦を続けられるのが研究者かな、と思っています」と藤原さん。
プロの研究者になろうと思ったのは、やっぱり研究がおもしろかったから。そして、身近に憧れる人がいたから。実は大学の研究室の先輩のひとりが、漫画でも紹介した暗黒シートの雨宮さん。学生時代の関係がいまにつながっているって…エモーショナル…!
こんなつながりがあるのも、たくさんの研究者がいる産総研ならでは。藤原さんの学生時代のあれこれ、雨宮さんに聞いたら何か教えてくれるかも?
藤原さんの「放射線×〇〇」について、さらに知りたい方はこちらをチェック!
産総研マガジン 小型・軽量化とAI技術でインフラ診断が進化する 「放射線で見えないものを見る」技術が、どのように私たちの社会に役立つのか。こちらの記事で紹介しています!
臓器を正確なコピーした3Dプリント線量計で、正確で安全な放射線治療(金沢工業大学) 放射線の研究の組み合わせは無限大!ということで、藤原さんが関わられている「放射線×医療」の共同研究事例をご紹介。東北大学、金沢工業大学、産総研の3者が力を合わせました。
関連記事
小型・軽量化とA I 技術でインフラ診断が進化する
高精度で低コストなX線非破壊検査システム
インフラ老朽化対策とは?
【産総研・研究者漫画】暗黒シート・雨宮邦招さんの「至高の瞬間」
~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~ #産総研一般公開2023
【産総研・研究者漫画】道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~ #科学技術週間
【産総研・研究者漫画】レジンゲージ・渡邉真莉さんの「未来に繋ぐ研究」
~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~ #産総研特別公開2024
【産総研・研究者漫画】ケミカルタン・冨田峻介さんの 「ありのままを楽しむ」
~研究者漫画 AIST RESEACHER MANGA~ #科学技術週間
【産総研・研究者漫画】地質図づくり・村岡やよいさんの「風景の見方」
この記事へのリアクション
この記事をシェア
掲載記事・産総研との連携・紹介技術・研究成果などにご興味をお持ちの方へ
産総研マガジンでご紹介している事例や成果、トピックスは、産総研で行われている研究や連携成果の一部です。 掲載記事に関するお問い合わせのほか、産総研の研究内容・技術サポート・連携・コラボレーションなどに興味をお持ちの方は、 お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
編集部が選んだおすすめ記事
話題の〇〇を解説 サーキュラーエコノミーとは?
社会経済システムの変革に科学技術ができること
話題の〇〇を解説 次世代二次電池とは?
リチウムイオン二次電池を超える電池の実現にむけて
産総研とダイセルが挑むカーボンニュートラル実現!
「イオン液体」と「中空糸膜技術」でCO2を分離回収
話題の〇〇を解説 2023年ノーベル化学賞「量子ドット」
【ナゾロジー×産総研マガジン 未解明のナゾに挑む研究者たち】 「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」
【産総研・研究者漫画】 道具鍛冶研究者・加藤淳さんの「研究室から街へ、世界へ」
#科学技術週間 ~研究者漫画 AIST RESEARCHER MANGA~
記事検索 産総研マガジンとは
公式SNS
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.