研究者の方へ
研究相談・研究データ・ 研究ユニット紹介
ビジネスの方へ
プロジェクト相談・ 研究依頼・各種協業相談
一般の方へ
産総研ってどんなとこ? 科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介
201件~220件(全 2890 件)
次世代プロトン伝導セラミック燃料電池の発電性能を飛躍的に向上
-発電効率70%が実現可能で、カーボンニュートラルに貢献-
発表・掲載日:2023/10/10
触媒技術を応用した新しいレドックスフロー電池
-二酸化炭素を活物質にして充放電の実証に成功-
発表・掲載日:2023/10/04
数式から実画像や人的コスト不要で画像領域分割AIを自動学習
-自動運転やロボットなど産業応用に柔軟な対応が可能に-
発表・掲載日:2023/09/29
人間らしい「視覚から物体間に働く力を想起する能力」をAIが再現することに成功
-安価なセンサーによりロボットの丁寧な物体操作を実現-
微生物が作った有機液肥の性能をトマト水耕栽培で実証
-廃棄物中の窒素のアップサイクルで資源循環に貢献-
つるつるなフッ素樹脂にがっちり接着
-フッ素樹脂の新しい表面改質手法で高い接着性と平滑度をともに実現-
発表・掲載日:2023/09/28
小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?
-「宇宙風化」が水のしるしを隠す-
発表・掲載日:2023/09/27
アリはなぜ1匹で生きられないのか?
-孤立環境による寿命短縮の一因として酸化ストレス応答の関与を発見-
6G帯のテラヘルツ波を高効率かつ高速に検出するための吸収体
-テラヘルツ波の吸収率99%以上、高速応答性は従来品の2倍以上-
発表・掲載日:2023/09/26
昆虫は「変態」で腸内共生細菌とそのすみかのかたち・はたらきを切り替える
-幼虫は菌の保持と自身の成長のために、成虫では食物消化吸収と繁殖のために-
南海トラフプレート境界断層の現場再現実験から断層のすべり特性を解明
-スロー地震と巨大地震の発生メカニズムの解明に貢献-
発表・掲載日:2023/09/21
量子コンピューターで使用する高周波コンポーネントの評価技術を開発
-極低温から室温における反射・伝送特性の温度依存性を測定-
小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見
発表・掲載日:2023/09/18
高精度な熱電デバイスの変換効率評価装置を開発
-国際標準化による熱電発電の新市場創出や拡大に貢献-
発表・掲載日:2023/09/13
植物における新しいゲノム編集技術の開発に成功
-針状結晶「ウイスカー」を用いた新しい分子導入技術でゲノム編集作物のより効率的な作製を可能に-
発表・掲載日:2023/09/07
廃水処理に利用される活性汚泥プロセスに共通する微生物群を特定
-微生物同士の捕食・寄生が安定した廃水処理に寄与-
発表・掲載日:2023/09/05
世界最速890ナノ秒で微粒子と高分子の動きを同時に捉えた!
-高精度なタイヤゴム劣化評価の実現に近づく-
チタン酸バリウムナノキューブ単層膜とグラフェンの交互積層プロセス技術を開発
-積層セラミックコンデンサーの飛躍的な薄層化に道筋-
発表・掲載日:2023/09/01
東伊豆地域の隆起痕跡から過去のマグマ活動履歴を解明
-伊豆・首都圏南西部の防災に向けた地震・火山現象の理解へ-
発表・掲載日:2023/08/31
東南極最大級の氷河へ向かう暖かい海水のルートを解明
-トッテン氷河を底から融かす海からの熱供給-
発表・掲載日:2023/08/22
最初のページ前の 20 件11121314151617181920次の 20 件最後のページ