産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。

2023/05/21

COLUMN

発酵が人の健康に関与する仕組み

\研究者にきいてみた!/

    5月21日は、「国際お茶の日」

     微生物の力を借りて発酵させる「後発酵茶(こうはっこうちゃ)」は、世界でも中国・雲南省とタイ、そして日本にしかない珍しいお茶です。

    • 真菌(カビ)の好気発酵=バタバタ茶、プーアール茶
    • 乳酸菌の嫌気発酵=阿波晩茶、ミャン
    • 真菌+乳酸菌の2段階発酵=石鎚黒茶、碁石茶
    四国のお茶の産地

     産総研でお茶の研究。意外かもしれませんが…「発酵が人の健康に関与する仕組み」を調べている研究者がいるんです。

     後発酵茶はお茶の漬け物みたいなものですよ、と教えてくれたのは、健康医工学研究部門 口腔フレイル研究グループの堀江 祐範 研究グループ長。四国センター(香川県高松市)で研究に取りくんでいます。

    堀江さん

     堀江さんが、阿波晩茶と近い作り方をするタイの後発酵茶「ミャン」を調査したときのようすをご紹介しましょう。

     ミャンは、発酵させた茶葉の塊を噛んで楽しむ嗜好品。日本や中国の発酵茶とちがって乾燥させず、柔らかい若葉を使います。

     共通点は、乳酸菌をうまく育ててお茶を美味しくすること。

    ミャンの食べ方の例1
    ミャンの食べ方の例2

     噛んで楽しむお茶「ミャン」はどんな味がするの…?

     「ミャンには浅漬けと古漬けの2種類があって、どちらも乳酸発酵のせいで酸味がありますが、浅漬けの方が茶のタンニンが残っており渋みがあります(ウーロン茶くらいの渋み)」

     たしかに、乳酸発酵で作られるキムチを思い出す見た目ですね…!

    発酵中のミャンの様子
    市場で売っているミャン

     このワイルドな建物は、調査中に堀江さんが泊まった宿のひとつ。タイ北部ナーン県、秘境感たっぷりですね。

     後発酵茶は、なぜかどこも山岳地帯で作られているんだそう。石鎚黒茶がつくられている石鎚山は西日本最高峰、阿波晩茶がつくられている地域の近くには西日本で2番目に高い剣山があります。

    バンコク北部山岳地帯の様子1
    バンコク北部山岳地帯の様子2

     ちなみに発酵の主役となる乳酸菌は、日本国内では石鎚黒茶と阿波晩茶でも種類が違うそう。ミャンでもそのような違いが果たしてあるのか…調査結果が楽しみですね。

    茶葉のサンプリングをしている様子
    あつめた茶葉のサンプル

    この記事へのリアクション

    •  

    •  

    •  

    この記事をシェア

    • Xでシェア
    • facebookでシェア
    • LINEでシェア

    掲載記事・産総研との連携・紹介技術・研究成果などにご興味をお持ちの方へ

    産総研マガジンでご紹介している事例や成果、トピックスは、産総研で行われている研究や連携成果の一部です。
    掲載記事に関するお問い合わせのほか、産総研の研究内容・技術サポート・連携・コラボレーションなどに興味をお持ちの方は、
    お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

    国立研究開発法人産業技術総合研究所

    Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
    (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.