産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。

微生物による廃水処理【産総研公式X】

2022/08/24

COLUMN

微生物による廃水処理

\研究者にきいてみた!/

  • #エネルギー環境制約対応

嫌気性微生物がいままさに廃水を分解、メタンガスを発生させている様子をご覧ください!

 ペットボトルなどに利用されるPET。その製造工程では高濃度な有機性廃水が排出されます。

 廃水処理に微生物で挑む(2022/07/11プレスリリース)、生物プロセス研究部門 微生物生態工学研究グループの成廣 隆研究グループ長と生物プロセス研究部門 微生物生態工学研究グループの黒田 恭平研究員の現場をたずねました。

 PETの原料となるテレフタル酸とテレフタル酸ジメチルの製造廃水。従来は別々の処理が必要だったものを、微生物の力で一気に処理できるというのがこの研究の特長です。

 インキュベーターを開けて見せてくれたのが廃水処理反応器の実物なんですが…改装中のため細部は見せられません、ごめんなさい!

インキュベーター

 白く濁って見えるのが、1年半ほど培養中の嫌気性微生物。窒素ガスを充填した試験管に微生物と栄養素などを含む培地が入っています。

 実は世の中にいる微生物の99%以上は培養できていません。人工的な培地の中で眠り続けてしまったり、増えるのが遅かったりするため、非常に難しいのです。

試験管の中の微生物
研究室の中の試験管

 嫌気性微生物が発生させるメタンガスは回収され、エネルギーとして利用します。くわえて、廃水の処理過程で増えてしまう「微生物の余剰菌体」も有効活用。

 写真は廃水処理由来の微生物菌体を混ぜた土で試験的にトマトを栽培しているところ。微生物の働きで病原菌を防ぐ効果が期待できるんですよ。

研究室の様子

 好気性微生物は、廃水処理反応器内の酸素を使って一気に廃水を処理できます。酸素を使わない嫌気性微生物ではそうはいきません。

 でも、だからこそできることがあるはず、というのが2人の考え。嫌気性代謝の過程でできる「中間生成物」の資源化も狙っているそうです。

成廣研究員と黒田研究員

この記事へのリアクション

  •  

  •  

  •  

この記事をシェア

  • Xでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア

掲載記事・産総研との連携・紹介技術・研究成果などにご興味をお持ちの方へ

産総研マガジンでご紹介している事例や成果、トピックスは、産総研で行われている研究や連携成果の一部です。
掲載記事に関するお問い合わせのほか、産総研の研究内容・技術サポート・連携・コラボレーションなどに興味をお持ちの方は、
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.