変革につながるアイデアは、きっと研究の最前線にある。日本最大級の公的研究機関・産総研の公式ウェブマガジン。

火山灰データベース【産総研公式X】

2022/05/11

COLUMN

火山灰データベース

\研究者にきいてみた!/

  • #国土強靭化・防災

5月10日は「地質の日」

 4月に公開された「世界初・火山噴火推移予測のための火山灰データベース」(2022/04/22プレスリリース)。みなさん見てくれてますか? データベースを作成した活断層・火山研究部門 大規模噴火研究グループ 松本恵子 研究員に聞いてみました!

松本研究員
笑顔で話す松本研究員

Q1.火山灰検索機能、地質の専門家はどのように使ってるんでしょう?

 たとえば、阿蘇の2014年噴火の試料を見てみましょう。ほぼ黒い岩石の破片から、茶色く透明なガラスの破片へ。約一カ月で「固まった岩石の噴火」から「マグマのしぶきの噴火」に変わったことが読み取れます。このように、試料を比較しながら噴火の性質の変化を見ています。

阿蘇山火山灰の比較写真
阿蘇山火山灰の比較写真

Q2.現在データベースに含まれていない火山やデータなど拡充の予定はありますか?

 新たな噴火に対応する際や過去の調査によって得られたデータは順次追加していきます。「ガラス」「鉱物」といった粒子の種類や、「水蒸気噴火」といった噴火様式で検索できるようにシステムも工夫する予定です。

火山灰の資料を仕分ける松本さん
膨大な火山灰の資料を仕分け中

【火山灰試料のつくりかた】

 火山灰は、採取場所と日付ごとに小分けされて試料箱に保管されています。

火山灰試料

 ビンに入った採取したままの「生」の火山灰を取り出します。同じ日に採取した灰でも、採取場所によって粒の大きさもさまざまです。

火山灰試料のビン

 「生」の火山灰に純水をそそぐと、

火山灰試料に水を注ぐ研究者

 濁っているのがわかりますか?観察対象となる粒子のサイズは揃っていたほうが都合がいいので…

水を注がれた火山灰試料

 超音波洗浄機で微粒子を浮かせ、

超音波洗浄機

 濁った水を捨てます。

濁った水をすてるバケツ

 この「洗い」を何度かくりかえします。そう、お米を研ぐのと同じ要領なんです。

 洗い終わった火山灰をホットプレートで乾燥させ、

火山灰がはいったビーカーをホットプレートの上において乾燥させている様子

 狙った粒子サイズのふるいを用意し、

粒子サイズのちがうふるい

 乾いた火山灰をふるいにかけます。

ふるいにかけているところアップ
松本さんがふるいにかけているところ

 これでようやく火山灰試料が完成です!

 デジタル顕微鏡でのぞいてみると、このとおり。

火山灰をデジタル顕微鏡でのぞく
火山灰をデジタル顕微鏡でのぞく

 細かい穴がいくつも空いた、軽石状の構造がわかります。デジタル顕微鏡の深度合成機能をつかって撮影すると、厚みのある粒でも下から上までピントが合った見やすい写真に。

 こうして撮影した写真が、火山灰データベースに約10,000枚収録されています。

【こぼれ話】

 作成した火山灰試料は、薬包紙につつみ、メモを書いて分類・保管します。

火山灰試料を薬包紙でつつむ

 「折りかたにも研究者のクセが出るんです。つつみ紙を見ただけで『あ、あの人の作業だな』とわかりますね(松本研究員)」

火山灰試料を薬包紙でつつむ

この記事へのリアクション

  •  

  •  

  •  

この記事をシェア

  • Xでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア

掲載記事・産総研との連携・紹介技術・研究成果などにご興味をお持ちの方へ

産総研マガジンでご紹介している事例や成果、トピックスは、産総研で行われている研究や連携成果の一部です。
掲載記事に関するお問い合わせのほか、産総研の研究内容・技術サポート・連携・コラボレーションなどに興味をお持ちの方は、
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.