本文へ
 
  • 産総研について
  • ニュース
  • アクセス
  • 調達情報
  • 研究成果検索
  • 採用情報
  • 報道・マスコミの方へ
  • メディアライブラリー
  • お問い合わせ
ENGLISH
EN
EN

AIST: 産業技術総合研究所

  • 研究相談・研究データ・
    研究ユニット紹介
    研究者の方へ
  • プロジェクト相談・
    研究依頼・各種協業相談
    ビジネスの方へ
  • 産総研ってどんなとこ?
    科学の扉を開こう!
    一般の方へ
科学の楽しさ、産総研が
取り組んだ製品や事例のご紹介
産総研マガジン
ENG

AIST: 産業技術総合研究所

  • 研究者
  • ビジネス
  • 一般
  • マガジン
---
 
  • 研究者の方へ 研究相談・研究データ・
    研究ユニット紹介
  • ビジネスの方へ プロジェクト相談・
    研究依頼・各種協業相談
  • 一般の方へ 産総研ってどんなとこ?
    科学の扉を開こう!
科学の楽しさ、産総研が取り組んだ製品や事例のご紹介産総研マガジン
  • 産総研について
  • ニュース
  • アクセス
  • 調達情報
  • 研究成果検索
  • 採用情報
  • 機関・マスコミの方へ
  • メディアライブラリー
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ご利用条件
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護
close
  • はじめての方へ

  • エネルギー・環境

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • 生命工学

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • 情報・人間工学

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • 材料・化学

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • エレクトロニクス・製造

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • 地質調査

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • 計量標準

    • 詳細情報
    • 研究ユニット
  • 量子・AI

    • 詳細情報
  • 実装研究センター

    • 詳細情報
close
  • 協業・提携のご案内TOP

    • 産総研と連携して研究する
    • 産総研の知財を使う
    • 産総研の人材を使う
    • 産総研の外部ネットワークを使う
    • 産総研の施設を使う
    • 「標準」を事業戦略に活用する
  • はじめての方へ
    はじめての方へ 産総研の特徴、ビジネスの方向けの協業・提携の方法、研究領域についてご紹介しています。
    • エネルギー・環境
    • 生命工学
    • 情報・人間工学
    • 材料・化学
    • エレクトロニクス
      ・製造
    • 地質調査
    • 計量標準
    • 量子・AI
    • 実装研究センター
  • 研究成果検索
  • 事例紹介
  • 協業・提携のご案内
    • 協業・提携のご案内TOP
    • 産総研と連携して研究する
    • 産総研の知財を使う
    • 産総研の人材を使う
    • 産総研の外部ネットワークを使う
    • 産総研の施設を使う
    • 「標準」を事業戦略に活用する
  • お問い合わせ
  • AIST Solutions

ホーム > ビジネスの方へ > 協業・提携のご案内 > 産総研と連携して研究する > 委託研究公募 > 委託研究公募概要

委託研究公募概要

「プラスチック資源循環に対応する化学物質暴露・健康リスク評価手法開発事業:暴露集団形成のための統計的方法の研究」に係る公募要領

1.委託研究課題

プラスチック資源循環に対応する化学物質暴露・健康リスク評価手法開発事業「暴露集団形成のための統計的方法の研究」

2.研究目的

プラスチックのリサイクルに関して、我が国では「プラスチック資源循環戦略」(2019年5月)および「成長志向型の資源自律経済戦略」(2023年3月)に基づき、環境負荷を考慮しながら、2035年までに100%リユース・リサイクル等を達成することを目指している。本事業では、使用済プラスチックのうち含有添加剤(化学物質)の安全性の懸念が低いものを特定し、CO₂排出量の削減効果が高いマテリアルリサイクル(再生材としての利用)への転換を促進することを目的とする。そのために、プラスチック添加剤の暴露・健康リスク評価ツールの開発行う。
本委託研究課題では、当該ツールで想定する暴露集団を規定することを念頭に、化学物質(プラスチック添加剤等)暴露に関連する複数のデータを統合的に扱うための統計的方法を開発することを目的とする。

3.研究概要

化学物質(プラスチック添加剤等)の人への暴露に関連するデータは、時空間解像度や収集主体・対象が異なるため、形式の不統一性といった問題を抱えており、古典的な統計的方法では統合的な解析が困難である。そこで、複数のデータを統合的に扱い、暴露集団形成を可能とする統計マッチングなどの統計的方法の開発を行う。

4.要件

(1)委託期間:契約締結日から令和8年3月31日まで
(2)委託費の額:200万円(一般管理費及び消費税を含む)を上限とする。
(3)成果物の提出:成果報告書及び取得データを、電子媒体1式に取りまとめ、委託期間終了日までに下記の提出先まで送付又は提出してください。なお、当該報告書には研究成果・研究発表・講演、文献、特許等の状況を併せて記入してくだ さい。

【提出先】
〒305-8569 茨城県つくば市小野川16−1
国立研究開発法人産業技術総合研究所 つくばセンター西事業所
安全科学研究部門 社会とLCA研究グループ
竹下 潤一(E-mail: jun-takeshita●aist.go.jp)
(●を@に変更して送信下さい。)

5.委託事業者の要件

次の①~⑤の要件をいずれも満たすことが必要です。

① 日本に登記されている法人であること。
② 当該の研究テーマを遂行しうる充分な知見を有し、かつ、研究計画の実行及びその目標の達成に必要な組織、人員を有していること。
③ 当該業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有し、かつ、資金、設備等について充分な管理能力を有していること。
④ 産総研の研究を推進する上で必要とする措置を、適切に遂行できる体制を有していること。
⑤ 採択案になった場合においても、産総研と協議のうえ、委託内容を確定させることを承認すること。

6.応募方法

6-1.応募書類

応募者は本公募要領及び提案書様式に従い応募書類を作成し、公募期間の令和7年5月21日から令和7年6月20日(締め切り日の17時まで)までの間に、下記の提出方法により提出先まで送付又は提出してください。
応募書類は次の資料としてください。
(1) 提案書
(2) 会社等経歴書(大学・研究機関にあっては、会社等経歴書の代わりとして、経歴の記載のあるパンフレット等でも差し支えありません。)
(3) 財務諸表(直近の2年度分)
(4) 研究経歴書(研究代表者分)

【提出方法】
電子メールによる提出とする。

【提出先】
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1
国立研究開発法人産業技術総合研究所 つくばセンター
研究環境整備本部 研究資金契約部 契約一室 委託チーム
E-mail:M-koufu-itaku-ml●aist.go.jp(●を@に変更して送信下さい。

6-2.応募書類の受理

(1)「委託事業者の要件」を満たさない法人等からの応募書類や記載内容等に不備がある提案書は、受理できません。(公募期間内に不備を修正できない場合は、当該応募は無効となります。)
(2)応募書類を受理した場合は、メールにて応募者に通知します。
(3)提出いただきました提出書類は、返却いたしません。

6-3.秘密の保持

応募書類は本委託研究の採択審査のためにのみ使用します。

7.審査

7-1.審査方法

委託事業者は、公募要領に合致する応募を対象に委員会で選定します。なお、審査は非公開で行われ、審査の経過に関するお問い合わせには応じられません。また、必要に応じて応募者に対してヒアリング等を実施することがあります。

7-2.審査事項

応募書類は、次の視点から審査します。
(1)当該研究の目標が産総研の意図と合致していること。
(2)当該研究の方法、内容等が優れており、具体性に富む提案で成熟度が高いこと。
(3)関連分野の研究等に関する実績を有すること。
(4)当該研究を行う体制が整っていること。
(5)当該研究を実施する上で経済性が優れていること。
(6)経営基盤が確立していること。

8.公的研究費の不正使用等、研究活動の不正行為への対応

本委託研究及び他の公的研究資金において、研究費の不正使用並びに不正受給、及び研究活動の不正行為(ねつ造、改ざん、盗用)があると認められた場合、不正の重大性等を考慮しつつ、以下の措置を講じることがあります。
① 本委託研究に使用した研究費の全部又は一部の返還を求めること。
② 不正使用並びに不正受給、及び不正行為を行った研究者等、それに共謀した研究者等に対し、産総研の公募する委託研究に応募すること、又は参加することを制限すること(応募に対する採択の取り消しを含む。)。

9.暴力団排除の取り組み

応募書類は、別紙「暴力団排除に関する誓約事項」を承諾したうえで提出してください。なお、誓約事項について虚偽が認められた応募者が提出した応募書類は無効となります。

10.研究活動を通じて取得した技術等の輸出規制に対する対応

① 我が国では、外国為替及び外国貿易法(昭和24年法律第228号)(以下「外為法」という。)に基づき輸出規制※が行われています。外為法で規制されている貨物や技術を輸出(提供)しようとする場合は、原則外為法に基づく、経済産業大臣の許可を受ける必要があります。
※ 我が国の安全保障輸出管理制度は、国際合意等に基づき、主に①炭素繊維や数値制御工作機械などある一定以上のスペック・機能を持つ貨物(技術)を輸出(提供)しようとする場合に、原則として、経済産業大臣の許可が必要となる制度(リスト規制)と②リスト規制に該当しない貨物(技術)を輸出(提供)しようとする場合で、一定の要件(用途要件・需用者要件又はインフォーム要件)を満たした場合に、経済産業大臣の許可を必要とする制度(キャッチオール規制)から成り立っています。
② 貨物の輸出だけではなく技術提供も外為法の規制対象となります。リスト規制技術を外国の者(非居住者)に提供する場合等はその提供に際して事前の許可が必要です。技術提供には、設計図・仕様書・マニュアル・試料・試作品などの技術情報を、紙・メール・CD・USBメモリなどの記憶媒体で提供することはもちろんのこと、技術指導や技能訓練などを通じた作業知識の提供やセミナーでの技術支援なども含まれます。外国からの留学生の受入れや、共同研究等の活動の中にも、外為法の規制対象となり得る技術のやりとりが多く含まれる場合があります。
③ 本(委託・補助)事業を通じて取得した技術等を輸出(提供)しようとする場合についても、規制対象となる場合がありますのでご留意ください。なお、本事業を通じて取得した技術等について外為法に係る規制違反が判明した場合は、交付決定の全部又は一部を取り消す(契約の全部又は一部を解除する)場合があります。

【参照】 安全保障貿易管理の詳細については、下記をご覧ください。
・経済産業省:安全保障貿易管理(全般) https://www.meti.go.jp/policy/anpo/
(Q&A https://www.meti.go.jp/policy/anpo/qanda.html )
・安全保障貿易に係る機微技術管理ガイダンス(大学・研究機関用): https://www.meti.go.jp/policy/anpo/law_document/tutatu/t07sonota/t07sonota_jishukanri03.pdf
・大学・研究機関のためのモデル安全保障貿易管理規程マニュアル: https://www.meti.go.jp/policy/anpo/daigaku/manual.pdf
※企業向けは一般財団法人安全保障貿易管理センターのモデルCPも御参考下さい。 https://www.cistec.or.jp/export/jisyukanri/modelcp/modelcp.html
・安全保障貿易ガイダンス(入門編) https://www.meti.go.jp/policy/anpo/guidance.html

11.本件に関する問い合わせ

公募期間内に電子メールで下記に問い合わせてください(日本語に限ります。)。

【問い合わせ先】
研究環境整備本部 研究資金契約部 契約一室 委託チーム
E-mail:M-koufu-itaku-ml●aist.go.jp(●を@に変更して送信下さい。)

産総研との協業・提携について詳しく知りたい方へ

より詳細な説明を受けたい、またはご質問などがある方は、下記ご相談フォームよりご連絡ください。担当者より折り返しご連絡いたします。(ご相談内容により、お応え出来ない場合もございます。予めご了承ください。)

  • ビジネスの方に向けた
    相談フォームはこちら
ページトップに戻る
  • 産総研について
  • アクセス
  • 調達情報
  • 研究成果検索
  • 採用情報
  • 報道・マスコミの方へ
  • メディアライブラリー
  • お問い合わせ
  • English
  • ニュース
  • お知らせ一覧
  • 研究成果一覧
  • イベント一覧
  • 受賞一覧
  • 研究者の方へ
  • はじめての方へ
  • 研究成果検索
  • 研究情報データベース
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • ビジネスの方へ
  • はじめての方へ
  • 研究成果検索
  • 事例紹介
  • 協業・提携のご案内
  • お問い合わせ
  • AIST Solutions
  • 一般の方へ
  • はじめての方へ
  • イベント情報
  • スペシャルコンテンツ
  • 採用情報
  • お問い合わせ

産総研マガジン

記事検索
産総研マガジンとは

公式SNS

  • x@AIST_JP
  • youtube産総研チャンネル

公式SNS

  • x@AIST_JP
  • youtube産総研
    チャンネル
  • サイトマップ
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護の推進

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.