中部センター > ニュース
2011/02/01
超解像技術の顕微ラマンイメージングへの適用 [ PDF:902KB ]
2011/01/17
450℃の低温で発電できるマイクロ固体酸化物形燃料電池 -低温域でのメタン燃料の直接改質発電を世界で初めて実証-
2010/11/08
激しい熱変化にも強度劣化しない窒化ケイ素系セラミックスを開発 -窒化ホウ素の微粒子を分散させ耐熱衝撃性を飛躍的に向上-
2010/11/01
調光ミラー薄膜を用いた水素ガスセンサー [ PDF・12MB ]
2010/09/21
新たな原理によるミクロ領域の力学物性評価装置を開発 -ダイヤモンド圧子の押し込み過程を光学顕微鏡にてその場定量解析-
2010/09/16
各種半導体酸化物のマクロポーラス化技術を開発 -多孔質透明薄膜を一段階で簡便に成膜-
2010/09/01
汎用マグネシウム合金の新圧延技術の開発 [ PDF:2.4MB ]
2010/08/26
植物由来の普通紙にはっ水性と抗菌性を付与する処理技術を開発 -環境にやさしい再生利用可能な高機能性普通紙-
2010/08/04
無色性と高い可視光透過率を両立した新規調光ミラー材料を開発 -従来の合金薄膜を用いた調光ミラーの欠点を解消-
2010/06/01
ジルコニア電解質を用いた低温作動型燃料電池 [ PDF:1.3MB ]
2010/05/01
高純度マグネシア粉末の化学分析方法の標準化 [ PDF:1.1MB ]
2010/04/01
マグネシウム合金に色彩を与える技術 [ PDF:1.2MB ]
コバルト・クロムフリーの耐熱性超硬合金 [ PDF:1.2MB ]
2010/01/26
汎用マグネシウム合金の常温成形性を飛躍的に高める新圧延技術を開発 -常温でプレス加工ができる広幅圧延材(板幅300 mm)のサンプル供給に目途-
2009/09/10
マイクロチューブ型固体酸化物形燃料電池(SOFC)を集積したコンパクトで低温運転可能な燃料電池モジュールを開発 -自動車用補助電源や家庭用定置電源への適用に期待-
2009/08/26
マグネシウム合金に多様な色彩を与える表面処理技術を開発 -微細な表面構造を形成することにより多彩な色を発色-
2009/08/14
ジルコニア電解質を用いた低温作動型燃料電池を開発 -600℃で運転でき、発電密度1W/cm2を達成-
2009/07/01
セラミックスの亀裂進展抵抗特性試験法の規格化 [ PDF:1.2MB ]
低コストの可視光応答型光触媒を開発 [ PDF:1.1MB ]
2009/05/29
超はっ水性を示す金属表面の作製に成功 -アルミニウムの新しい表面改質技術-
296件
最初のページ前の20件12345678910次の20件最後のページ
Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.