産総研マガジンは、企業、大学、研究機関などの皆さまと産総研をつなぎ、 時代を切り拓く先端情報を紹介するコミュニケーション・マガジンです。

湧水温度差発電【産総研公式X】

2024/09/06

COLUMN

湧水温度差発電

\研究者にきいてみた!/

  • #エネルギー環境制約対応

筑波山麓から、残暑お見舞い申しあげます。

 

 湧き水の涼やかな流れ(と、産総研&茨城大学のチームが開発した「湧水温度差発電装置」が大気と湧水の温度差をつかって約4.2ボルトをコンスタントに出力している様子)をご覧ください。

 地下から湧き出す湧水は水温が一定なので、夏は冷たく・冬は温かく感じます。この水温と気温の差で発電できるんです。

 この「湧水温度差発電装置」を考案したひとり、物理計測標準研究部門 応用電気標準研究グループの天谷康孝さんにくわしく聞きました。(2024/06/10プレスリリース

物理計測標準研究部門 応用電気標準研究グループの天谷康孝さん

 装置を水路などに置くと、湧水と大気の温度差があるかぎりボタン電池くらいの電力を生み出し続けます。

 水路に灯りをともして憩いの場をつくったり水質のモニタリングに使ったり。発電量は小さくても地域の暮らしにはたらきかけるモノになるのでは、と天谷さんは考えています。

インタビューに答える天谷さん
湧水温度差発電装置の仕組み

 装置は湧水豊富な長野県松本市でも実験したそう。

 共同発表者の茨城大学 一ノ瀬彩助教は建築・都市デザインが専門。松本市でさかんな工芸をさらに地域に根差したものにする活動を続けています。そこで注目しているのが井戸や水路といった昔ながらの水辺風景。でも水道の普及で失われつつあるそう。

インタビューに答える一ノ瀬彩助教

 「建築・都市デザインの視点でみると、水辺はコミュニティをはぐくむ豊かな公共空間です。現代の技術を取り入れて新しい水辺の使い方や景観を提案したかった」と一ノ瀬さん。

 たしかに、今では風景にとけこんでいる風車や水車も、発明された当時は最先端の装置だったはずですね。

実験中の湧水温度差発電装置の写真

 産総研からも、地下水の専門家が協力。

 地圏資源環境研究部門の井川怜欧さんは「水は生活や産業に直接利用することに目が向けられがちですが、観光資源など別の価値も探りたい。この装置で湧水が注目を集め、地域で守ろうという動きにつながるとうれしいですね」と話します。

地圏資源環境研究部門の井川怜欧さん

 天谷さんと井川さんはもともとバスケ仲間。

 そして、実は天谷さんと一ノ瀬さんはご夫婦!お二人は家でも議論しているとか。

 一ノ瀬さんが松本市で長年にわたり研究活動をしてきたこともあって地元や地域の方の協力が得られ、天谷さん自身もおどろきのスピードで研究が形になったそうです。

天谷さんと一ノ瀬さん

 一ノ瀬さんは、装置を置いた地域の方たちの意識調査を実施中。装置の“見た目”も水路になじむおしゃれなデザインに改良できるかも…⁉️

 「湧水と大気の温度差が大きい地域は全国にあります」と井川さん。

 近い将来、湧水温度差発電装置のある水辺が全国に広がるかもしれません。

3人の写真

この記事へのリアクション

  •  

  •  

  •  

この記事をシェア

  • Xでシェア
  • facebookでシェア
  • LINEでシェア

掲載記事・産総研との連携・紹介技術・研究成果などにご興味をお持ちの方へ

産総研マガジンでご紹介している事例や成果、トピックスは、産総研で行われている研究や連携成果の一部です。
掲載記事に関するお問い合わせのほか、産総研の研究内容・技術サポート・連携・コラボレーションなどに興味をお持ちの方は、
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.