『チバニアン』
地質情報研究部門板木 拓也Itaki Takuya
房総半島中央部の養老川沿いに、何の変哲もない崖(千葉セクション)がある。地質学者たちは科学の力を駆使して、この一見地味な地層からさまざまな太古の記録を読み取った。それにより2020年1月17日、新しい地質年代の名称「チバニアン」(千葉時代の意)が認定され、46億年の地球の歴史に、初めて日本の名前が刻まれた。
地質年代は、地層に記録された生物の出現・絶滅や気候変動などをもとに116の境界で区分されている。そのうち第四紀更新世の中期、約77万4000年前から12万9000年前までの時代がチバニアン期だ。
地質時代の境界が世界で最もよく現れている地層は、GSSP(国際境界模式層断面とポイント)に登録される。GSSPになるにはいくつもの条件があり、「連続的に海底で積もった地層であること」「多くの種類の化石が産出すること」などに加え、今回は「地磁気逆転など複数の手法で比較できること」が決め手となった。千葉セクションの大部分は深海で堆積した泥岩であり、地磁気の記録が残りやすい。そのため約77万年前に起こった、最後の地磁気逆転の痕跡(松山-ブルン地磁気逆転境界)がはっきりと記録されている。しかもそのすぐ下に、まるで白い境界線を引いたように白尾火山灰層が存在する。
これだけの条件がそろっていても、チバニアンがすんなり誕生したわけではない。GSSPは欧州の実績が抜きんでており、イタリアの2カ所が候補地に名乗りをあげていた。イタリアの地層からは地磁気逆転の物証が得られず、代わりに放射性元素ベリリウム10の量から推定しようとした。一方、日本は地層から試料を採取して高解像度の古地磁気記録を得たうえで、ベリリウム10の測定を行い、世界最高水準の地磁気逆転のデータをそろえた。GSSPの審査は、フタを開ければ日本の圧勝だった。
日本のGSSP提案チームは23機関35名の研究者・技術者からなり、産総研の地質調査総合センターが重要な役割を果たした。その1人である地質情報研究部門の板木拓也は、微化石からのアプローチにより地層に記録された世界的な気候変動の調査を担当。黒潮と親潮の間を漂う海洋生物は、気候変動に敏感に反応するため、深海に堆積した海洋プランクトンの放散虫化石を分析したのだ。
GSSP決定後も地質学者たちの研究は続いている。地質学的に新しい時代の地層が陸上に露出している千葉セクションは、世界でも稀有な存在であり、研究者にとって宝の山だ。しかしその宝は、目には見えない。そこに地質学の面白さがあり、ロマンがある。チバニアンを通して多くの人に地質学を正しく知ってもらえるよう、今後も新しい発見を世界に向けて発信していく。