2025/04/15
硫黄系電池事業創出研究会 2025年度第1回研究会
開催概要
趣旨 |
2025年度第1回の研究会では技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)理事長 吉野彰様をお招きし、特別講演としてカーボンニュートラルに求められる蓄電池技術の展望、硫黄系電池への期待についてお話しいただきます。さらに、硫黄系電池構築に不可欠な電解液や硫黄などの材料に関する講演を2件行い、硫黄系電池の研究開発、社会実装に向けたアイデアを参加者の皆様に提供します。
硫黄系電池産業へ新規参入・深化を目指す企業・アカデミアの皆様の参加をお待ちしています。 |
日時 |
2025年5月14日(水)13:30~16:45(受付開始:13:00) |
場所 |
グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 5階カンファレンスルーム5-1・5-2 (アクセス案内)
〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町6番38号(JR大阪駅から徒歩10分)
※本講演会はリアル会場のみの開催となります。オンライン配信は行いませんので、ご注意ください。 |
主催 |
硫黄系電池事業創出研究会、産業技術総合研究所 関西センター |
参加費 |
無料(情報交換会は会費2,000円) |
定員 |
研究会120名、情報交換会50名(いずれも先着順) |
内容 |
【プログラム】
13:30〜16:45 講演会(講演題目は変更の可能性があります)
特別講演「カーボンニュートラルに求められる蓄電池技術の展望−硫黄系電池への期待」
吉野 彰 氏(技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター 理事長)
「硫黄系電池に向けた電解液材料の設計指針」
山崎 穣輝 氏(ダイキン工業株式会社 化学事業部 主任技師)
「原料としての硫黄のマーケット、販売されている品種」
加藤 進一 氏(鶴見化学工業株式会社 代表取締役社長)
17:00〜 情報交換会(今回はポスターセッションの開催はございません)
※会費:2,000円/会場にてお支払いください/適格請求書発行不可 |
申込
方法 |
下記の申込フォームリンクよりお申し込みください。
なお、本研究会では参加者の皆様の交流を促進するため、氏名・所属機関名を掲載したリストを当日参加者に配布します。
申込フォーム ※申込締切:5月2日(金)17:00
上記申込フォームが利用できない場合は、参加者の氏名(ふりがな)、所属、情報交換会の参加/不参加を下記問合せ先までメールにてお知らせください。 |
問合せ |
硫黄系電池事業創出研究会事務局(産総研関西センター産学官連携推進室)
E-mail: M-sulken-ml@aist.go.jp/電話:072-751-9606 |
イベント一覧へ