
年に一度の特別な2日間、最先端の科学技術を体験しませんか?
AIやロボットなど最新技術の体験、研究現場の見学、研究者とのトークなど、ワクワクが詰まったイベントです。
研究に興味がある方、新しい技術に触れたい方など、すこしでも興味があれば、どなたでも参加OK・入場無料!
ぜひお越しください。
.png)
会 場①: 産総研臨海副都心センター 別館1F(江東区青海2-4-7) アクセス
時 間:10:00~16:00 ※受付は15:30まで
内 容:「体験ブース」5テーマ
「ラボツアー(研究室見学)」5テーマ
参加方法:「体験ブース」は事前申込なく参加可能です。
「ラボツアー」は事前申込制です。以下の「参加申込フォーム」ボタンよりお申し込みください。
定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
※当日は開始15分前までに受付にお越しください。
時間に遅れた場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
キャンセル等により当日空きが出た場合は、会場にて当日登録を受け付けます。
会 場②:テレコムセンタービル(江東区青海2-5-10 )サイエンスアゴラ内 アクセス
時 間:10:00~17:00
内 容:「体験ブース」3テーマ (1F ブースNo.111)
参加方法:事前申込なく参加可能です。
.png)
会 場:テレコムセンタービル( 江東区青海2-5-10 )サイエンスアゴラ内 アクセス
時 間:10:00~17:00
内 容:「体験ブース」3テーマ (1F ブースNo.111)
「産総研研究者と話そう!」 (5F オープンスペース No.E2614)
参加方法:「体験ブース」は事前申込なく参加可能です。
「産総研研究者と話そう!」は事前申込制です。
定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
※当日は開始15分前までに受付にお越しください。
時間に遅れた場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
キャンセル等により当日空きが出た場合は、会場にて当日登録を受け付けます。
無料
科学技術に興味のある方々 (高校生以上推奨)
| ラボツアー(研究室見学) |
「モーションキャプチャー技術の今昔」 (各回定員20名)
第1回 10:30 ~ 11:00 / 第2回 11:30 ~ 12:00
※第1回 10:30 ~ 11:00、第2回(11:30 ~ 12:00)とも定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
人工知能研究センター・デジタルヒューマン研究チームでは、使いやすい製品や、負担なく働くことができる環境をデザインするために,体の動きを計測・解析するための技術を研究しています。このツアーでは、日常動作を計測するためのモーションキャプチャ技術に注目し、体に多数のマーカを貼り付けて動きを計測する従来の方法から、人工知能を活用した最先端の計測技術まで、その進化をデモンストレーションを交えてご紹介します。 |
 |
「つながる工場」
第1回 11:00 ~ 11:30 / 第2回 12:00 ~ 12:30
※第1回(11:00 ~ 11:30)、第2回(12:00~12:30)とも定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
⼯作機械と協働ロボットを配置した機械加⼯⼯場の模擬環境(つながる⼯場モデルラボ)を整備して、製造現場を対象とした⼈と機械の協調に関する研究開発を実施しています。この模擬環境では、機械や⼈の状態についてネットワーク経由でデータ収集・分析・可視化するシステムを構築して、 収集データや⼈が持つ知識の活⽤により製造現場の⽣産性向上と環境負荷低減を両⽴する⽣産計画⼿法や加⼯条件最適化⼿法の研究を推進しています。 |
 |
「ミニマルファブで手軽に半導体を作ります!」
第1回 12:30 ~ 13:00 / 第2回 14:00 ~ 14:30
※第1回(12:30~13:00)、第2回(14:00~14:30)とも定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
半導体デバイスの超小型製造工場が、産総研臨海副都心センターで稼働しています。巨大なクリーンルームではありません。日本発の技術で開発した小型の半導体製造装置群が並んでいる様子は壮観です。ツアーでは実際に製造装置が動いているところをご覧にいれます。 |
 |
「遠隔操作による作業支援」
第1回 13:00 ~ 13:30 / 第2回 14:30 ~ 15:00
※第1回(13:00~13:30)、第2回 14:30 ~ 15:00とも定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
私達は、さまざまな人が安心して快適に働ける人-機械協調システムの研究を進めています。たとえば、ロボットを遠隔から操作できるようになると、場所や状況にとらわれない新しい働き方が可能になります。 ここでは、実際にロボットの遠隔操作を体験していただいたり、VR(Virtual Reality)技術を活用した遠隔操作によるトラブル対応のデモをご覧いただけます。 |
.jpg) |
トークショー「嘘をつくるAI」 (各回定員20名)
第1回 13:30 ~ 14:00 / 第2回 15:00 ~ 15:30
※第1回(13:30 ~ 14:00)、第2回(15:00 ~ 15:30)は定員に達しましたので申し込みを締め切りました。
インテリジェントプラットフォーム研究部門では、AIのせいで人や会社や社会に損害が生じないようにするための方法として、AI品質マネジメント手法の研究をしています。このトークショーでは、AIの"嘘"といっても、いろいろな形があることや、AIの中を覗き込んで、AIが何を考えているか調べる方法があることや、それを使ってAIが今"嘘"をついているかどうかを調べたり、さらには"嘘"をつかないように仕向けたりする技術についてご紹介します。 |
 |
| 体験ブース |
「あなたの作品を表示 & 未来を体感!AR体験」
自分の描いた絵をAIで2D・3D化してARで体験してみよう! |
「撥水表面」
超撥水表面の上を自ら飛び跳ねる水滴を体感してみよう! |
「ファブリックスピーカー」
布から音が出るという新感覚のスピーカーを体験しよう! |
「血管年齢を測ろう」
血管の若さを簡単測定しよう! |
「アザラシ型メンタルロボット・パロ」
かわいくて人に楽しみや癒しを届けるAI搭載パロとふれあおう! |
| 体験ブース (1F ブースNo.111) |
「薬をつくる微生物、放線菌〜ジオスミンのにおいを嗅いでみよう〜」
来場者に放線菌のにおいを嗅いでもらい何の臭いなのか体験してもらいます。この菌が実はいろいろな抗生物質を作るための産業上重要な微生物であることを知ってもらいます。 |
「AIアナウンサーにレースゲーム実況させてみようーことばを生み出すAI研究ー」
自然言語処理技術の中でも自動言語生成と呼ばれる技術の紹介です。この技術を応用して開発したレーシングゲーム実況生成の体験をしてもらいます。 |
「デジタルツイン技術で住宅内の環境を「見る」体験」
デジタルツイン技術を応用した住宅環境を計測、制御する研究の紹介です。空間再現ディスプレイで家庭内のあらゆる環境を3次元で見ることができます。 |
| 体験ブース (1F ブースNo.111) |
「人間の議論が理解できる! 音環境分析AIによる実時間対話分析」
来場者と研究者の対話の内容を、最新のAIを使用してリアルタイムで誰が何を話したのか、画面上に吹き出しで表示される体験をしてもらいます。 |
「「視覚暗号」技術に基づく絵合わせ体験」
「視覚暗号」という技術の紹介で、他の人に知られたくない情報を安全に保管するため、情報をバラバラにするための技術です。 |
「アザラシ型メンタルロボット・パロと触れ合おう」
アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」に触れて、そのセラピー効果を感じてもらいます。全⾝を覆う多種多様なセンサ、静穏型アクチュエータによる滑らかな動作、⼈⼯知能による⾃律⾏動、名前や⾏動の学習機能を有しています。 |
産総研研究者と話そう! ~研究者への道筋と見ている世界~
(5F オープンスペース No.E2614)
定員に達しましたので申し込みを締め切りました。 |
| 産総研の若手研究者3名が2組で出演し、彼らが日々考えていることや興味を持っているテーマについて紹介します。研究者側からは研究の面白さや楽しさ、意義、最新の研究動向などについて、来場者との対話を通じて伝えます。この出展を通して、来場者には最新の研究に関して知識を得るとともに理解を深めてもらいます。また、研究者の実態を肌で感じてもらい、将来のキャリアとしても考えてもらうことを狙います。 |
第1部
14:00~14:20
AI関連の若手研究者によるトークショー
人工知能研究センター機械学習研究チーム 主任研究員
椿 真史
14:20~14:30
質疑応答 |

椿 真史 |
第2部
14:30~14:50
情報セキュリティの若手研究者2名によるトークショー
サイバーフィジカルセキュリティ研究部門
セキュアプラットフォーム研究グループ 研究員
林 リウヤ
サイバーフィジカルセキュリティ研究部門
ハードウェアセキュリティ研究グループ 研究員
林 俊吾
14:50~15:00
質疑応答 |

林 リウヤ 林 俊吾 |
ご参加にあたって:
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
※会場内に食堂や食事スペースはありません。
※都合により、内容が変更となる場合があります。 あらかじめご了承ください。
※当日はスタッフが記録・広報等のため写真撮影を行います。
撮影した画像は一般公開の報告や宣伝の目的で印刷物やホームページ等に公開される場合があります。
予めご了承ください。
.png)
.png)
日 時:2025年10月25日(土)、26日(日)10:00~17:00
会 場:テレコムセンタービル/ 日本科学未来館
詳細はこちら
日 時:2025年10月25日(土)10:00~16:30 (最終入場:16:00)
会 場:東京都立産業技術研究センター 本部
詳細はこちら
日 時:2025年10月25日(土)12:00~17:00
会 場:東京国際交流館
詳細はこちら
産総研臨海副都心センター 一般公開2025 実行委員会
お問合せはこちら <sgk-wf-ml@aist.go.jp>