国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は、静岡県環境衛生科学研究所と共同で、静岡県を流れる大井川の下流域を対象とした水文環境図No.15「大井川下流域」を刊行しました。大井川下流域は、大井川によって形成された扇状地の上に焼津市や藤枝市、島田市などの市町が広がり、地下水の利用が盛んな地域です。この地域では、地下水の利用や保全のために数多くの調査や研究が行われてきました。今回、それらの貴重な資料をまとめるとともに、現地での地下水調査や化学分析を行い、水文環境図を作成しました。
大井川下流域を流れる地下水は、主に大井川の河川水によって涵養されたものであり、その影響は下流域の広範囲(図中の赤い破線を境界とする範囲)に及んでいます。また地下水は、加圧層が存在する範囲において、浅い深度の不圧地下水と深い深度の被圧地下水に分かれており、それぞれが駿河湾に向かって流れています。地下水の温度に注目すると、大井川のすぐそばの井戸では、年間で4℃以上の地下水温の変化が確認されました(図中の赤い四角形で示された地点)。この現象は、水温の季節変化が大きい河川水が多量に浸透して地下水となり、その温度を保持しながら流れることで見られるものです。このことは、大井川の河川水が下流域の水資源にとっていかに重要な存在であるかを示しています。このように、地下水の情報を視覚的に理解できる水文環境図は、地域社会における健全な水循環の実現に貢献できます。また、水資源のみならず、地下の温度を利用した省エネルギー技術として知られる地中熱冷暖房システムの導入における適地評価への活用も期待されます。
小野 昌彦(産総研 地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ 主任研究員)
岡 智也(静岡県環境衛生科学研究所 現 静岡県農林技術研究所 主任研究員)
神谷 貴文(静岡県環境衛生科学研究所 主査)
村中 康秀(静岡県環境衛生科学研究所 主任研究員)
本水文環境図は、2025年3月28日より産総研地質調査総合センターのウェブサイトで公開されます。
https://www.gsj.jp/Map/JP/environment.html