以下のテーマにおいて募集を行います。
※領域等については
こちらをご参照ください。
※組織再編に伴い募集内容に変更が生じる可能性がございます。
エネルギー・環境領域
テーマ名 |
エネ環-1 |
テーマ詳細 |
エネルギー、環境、資源の問題解決に挑戦する技術開発 |
業務内容 |
エネルギー・環境・資源制約という社会課題に対応するため、再生可能エネルギーの主力電源化、蓄エネルギー、エネルギーデバイス、CCU、シナリオ分析等の「低炭素技術」に関する研究開発を実施する。また、大気汚染物質、水質汚濁物質などの環境排出物、および廃棄物が及ぼす人や生態系へのリスクの最小化やLCA等の「産業と環境共生技術」に関する研究開発も行う。 |
求める人物像 |
・研究活動への意欲が高く、自身の専門分野の確立を目指す人物
・根気強く研究に取り組むことができる人物
・社会貢献や成果発信に高い意欲を持つ人物
・自分の考えをしっかり伝えることができる人物
・周囲の研究員と共同で研究を遂行できる人物 |
問合せ先 |
saiyou-eneenv-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
生命工学領域
テーマ名 |
生命-1 |
テーマ詳細 |
人口減少・高齢化社会への対応やバイオエコノミー社会の実現に貢献する生命工学に関する研究開発 |
業務内容 |
社会課題の解決と経済成長・産業競争力の強化に貢献するため、バイオエコノミー実現に貢献する高度なバイオものづくり技術、多様化する健康課題に先回りする先進医療・ヘルスケア技術、生体を構成する細胞や臓器等に対する先進的な解析・制御技術、機能性バイオ分子の開発・評価技術等の研究開発を実施する。 |
求める人物像 |
・広い分野の学問・研究に対して興味・関心を持ち、様々な技術を取得しながら研究を展開することができる人物
・社会貢献や自らの成果の発信に対して高い意欲を持つ人物
・互いを尊重しながら、周りと協調して研究を進める人物 |
問合せ先 |
M-Life-Science-R7fy-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
情報・人間工学領域
テーマ名 |
情報-1 |
テーマ詳細 |
人と共栄する情報技術に関わる研究開発 |
業務内容 |
少子高齢化、エネルギー環境問題、国土強靭化、パンデミック等の社会課題解決、製品やサービスの価値向上、新たな社会的価値の創造等に資する研究開発。情報学と人間工学を柱としたインタラクションによって情報のサイバー空間と人間・社会のフィジカル空間相互の知的情報を濃厚に融和させ、製品やサービスの価値向上につなげ、研究成果の社会実装を目指す。 |
求める人物像 |
・入所時の専門性のみならず、様々な分野に関心を持ち、周りとコミュニケーションをとりながら研究を展開・推進することが期待できる人物
・自身のキャリアアップに向けた活動を自主的に行い、常に自らの成長を意識しながら研究開発を実施する人材。特に採用初期には博士学位の取得を強く意識し、研究者としての能力開発に積極的に取り組む人物
・将来的には、社会実装に資する課題の設定を自ら行ない、大学や企業等との大型連携の中心となって活躍する研究者へ育成することを想定 |
問合せ先 |
ith-jobs-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
材料・化学領域
テーマ名 |
材化-1 |
テーマ詳細 |
材料技術や化学技術に関する研究開発 |
業務内容 |
持続可能社会を実現するために、資源循環などの社会課題の解決と我が国の素材・化学産業の競争力強化に貢献する材料や化学技術の研究開発を行う。 |
求める人物像 |
・研究活動への意欲が高く、自身の専門分野の確立を目指す人物
・積極的に論文の発表や特許の出願などを行う意思がある人物
・根気強く研究に取り組む人物
・環境問題や社会貢献に対する高い関心を持つ人物
・修士号を取得見込みの人物
・修士号を取得後、企業等で 3 年程度、就業経験のある人物 |
問合せ先 |
mc-saiyo-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
エレクトロニクス・製造領域
テーマ名 |
エレ製-1 |
テーマ詳細 |
半導体デバイス・システムの設計・製造技術に関する研究開発 |
業務内容 |
AI、量子コンピュータなど次世代コンピューティング技術向けのデバイス・集積回路・システムの設計・製造技術および関連するソフトウェア技術や環境負荷評価技術、ワイドギャップ半導体を用いた次世代パワーデバイス・システム等の研究開発を推進する。 |
求める人物像 |
・広い分野の学問・研究に対して、興味・関心を持つことができる人物
・様々な分野の知識や技術を積極的に吸収し、専門の枠を超えて挑戦的な研究開発を推進する意欲を有する人物
・社会貢献や成果発信に対して高い関心を持つ人物
・互いを尊重しながら、周りと協調して根気強く研究に取り組める人物 |
問合せ先 |
rp-eleman-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
テーマ名 |
エレ製-2 |
テーマ詳細 |
インフォマティクス等を活用したエレクトロニクス及び製造分野における基盤技術に関する研究開発 |
業務内容 |
デバイス・プロセスインフォマティクスやシミュレーションを活用した材料・デバイス技術、デジタル技術を活用したデータ駆動型製造技術、使用済み部品・製品を再生するリマニュファクチャリング、価値の高いデータ収集を実現するセンシング技術等、エレクトロニクス及び製造分野における基盤技術の研究開発を推進する。 |
求める人物像 |
・広い分野の学問・研究に対して、興味・関心を持つことができる人物
・様々な分野の知識や技術を積極的に吸収し、専門の枠を超えて挑戦的な研究開発を推進する意欲を有する人物
・社会貢献や成果発信に対して高い関心を持つ人物
・互いを尊重しながら、周りと協調して根気強く研究に取り組める人物 |
問合せ先 |
rp-eleman-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
地質調査総合センター
テーマ名 |
地質-1 |
テーマ詳細 |
国土強靱化に資する活断層評価の高度化に関する研究開発 |
業務内容 |
活断層による地震に対する強靭な社会の実現に向けて、全国の活断層データを網羅的に収録している産総研活断層データベース(https://gbank.gsj.jp/activefault/)の整備や、データベースを用いた3次元断層形状モデルの構築など、活断層評価の高度化の推進に関する研究開発を行う。 |
求める人物像 |
・野外調査等を積極的に行うとともに活断層データ整備に関心がある人物
・熱意と忍耐力をもって研究に取り組み、得られた結果に誠実さを持つ人物
・他の研究者等と協力して、研究を推進することができる人物
・広い分野の学問・研究に対して、興味・関心を持つことができる人物
・社会貢献や成果発信に対して高い関心を持つ人物
・自ら考え行動し、学ぶ思考と行動力を有する人物 |
問合せ先 |
gsj-koubo-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
テーマ名 |
地質-2 |
テーマ詳細 |
平野部とその周辺の地質調査に基づく地質情報整備に関する研究 |
業務内容 |
地質学・地形学的手法に基づき、平野部とその周辺に分布する第四紀堆積物の年代と分布を把握し、地質情報として整備公開するための研究に従事する。 |
求める人物像 |
・野外調査等を積極的に行うことができる人物
・熱意と忍耐力をもって研究に取り組み、得られた結果に誠実さを持つ人物
・他の研究者等と協力して、研究を推進することができる人物
・広い分野の学問・研究に対して、興味・関心を持つことができる人物
・社会貢献や成果発信に対して高い関心を持つ人物
・自ら考え行動し、学ぶ思考と行動力を有する人物 |
問合せ先 |
gsj-koubo-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
テーマ名 |
地質-3 |
テーマ詳細 |
地圏における資源開発と環境利用に関する研究 |
業務内容 |
燃料・鉱物等の資源の調査・開発や、CO2地中貯留等の地圏の利活用ならびに環境保全のために、地質学、水文学、地球化学、物質化学、微生物学、物理探査、岩盤力学、計算科学などの手法を用いて、地圏環境の諸特性の解明や有用技術/物質の創製に関する研究開発を行う。 |
求める人物像 |
・野外調査等を積極的に行うことができる人物
・熱意と忍耐力をもって研究に取り組み、得られた結果に誠実さを持つ人物
・他の研究者等と協力して、研究を推進することができる人物
・広い分野の学問・研究に対して、興味・関心を持つことができる人物
・社会貢献や成果発信に対して高い関心を持つ人物
・自ら考え行動し、学ぶ思考と行動力を有する人物 |
問合せ先 |
gsj-koubo-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
計量標準総合センター
テーマ名 |
計量-1 |
テーマ詳細 |
幾何学量・質量・力学量・流量などに関連する国家計量標準の整備と普及、計測・評価技術の開発 |
業務内容 |
高精度変動流量計測技術の開発、新規代替冷媒熱物性測定技術の開発 |
求める人物像 |
・計量標準、計測・分析・解析手法、計測機器・分析装置に関心がある人物
・独創性と探求心がある人物
・ものごとを積極的に学ぶ意欲がある人物
・自分の考えをしっかりと言える人物
・所内外の研究者と連携・協調して研究開発を進められる人物 |
問合せ先 |
M-riem-saiyou-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
テーマ名 |
計量-2 |
テーマ詳細 |
電気、時間(周波数)、温度、光など物理量に関する国家計量標準の研究開発、産業界への標準供給、関連する基盤技術研究や高度計測技術の開発 |
業務内容 |
光を利用した高精度温度計測システムの開発、電磁環境の評価と機器共存技術に関する研究、光コムの量子コンピュータへの応用 |
求める人物像 |
・計量標準、計測・分析・解析手法、計測機器・分析装置に関心がある人物
・独創性と探求心がある人物
・ものごとを積極的に学ぶ意欲がある人物
・自分の考えをしっかりと言える人物
・所内外の研究者と連携・協調して研究開発を進められる人物 |
問合せ先 |
ripm-saiyo-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
テーマ名 |
計量-3 |
テーマ詳細 |
先端産業に資するマイクロ・ナノメートルスケールの粒子径、微小寸法・形状、低湿度、熱特性に関する計測技術の開発 |
業務内容 |
ナノ粒子の計測技術および計量標準に関する研究開発、顕微鏡法を用いたナノ寸法・形状校正技術の研究開発、低湿度の標準発生と計測技術の開発、半導体熱マネジメント材料の特性評価技術の開発 |
求める人物像 |
・計量標準、計測・分析・解析手法、計測機器・分析装置に関心がある人物
・独創性と探求心がある人物
・ものごとを積極的に学ぶ意欲がある人物
・自分の考えをしっかりと言える人物
・所内外の研究者と連携・協調して研究開発を進められる人物 |
問合せ先 |
mcm_recruitment-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
テーマ名 |
計量-4 |
テーマ詳細 |
インフラ診断・検査や先進材料開発を支える先端計測技術研究及び、国家計量標準の整備・普及 |
業務内容 |
非破壊分析技術の開発、先端量子ビーム計測技術開発とその応用、X線・中性子を用いた非破壊検査技術の開発、光波干渉技術を用いた慣性・振動計測技術の研究開発 |
求める人物像 |
・計量標準、計測・分析・解析手法、計測機器・分析装置に関心がある人物
・独創性と探求心がある人物
・ものごとを積極的に学ぶ意欲がある人物
・自分の考えをしっかりと言える人物
・所内外の研究者と連携・協調して研究開発を進められる人物 |
問合せ先 |
M-2024_NMIJ_saiyou-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |
量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター
テーマ名 |
量子-1 |
テーマ詳細 |
量子技術に関する研究開発 |
業務内容 |
量子コンピューティング技術とAI等の古典コンピューティング技術の相互補完的な利用による融合計算技術開発とそのアプリケーション開発、量子センサーの開発、及び、量子コンピュータの大規模化を目指した研究開発 |
求める人物像 |
・広い分野の知識や技術を積極的に吸収、活用できる人物
・挑戦的な研究開発を行う意欲のある人物
・産学連携、国際連携に意欲のある人物
・博士号の取得に意欲的である人物 |
問合せ先 |
M-G-QuAT-plan-ml*aist.go.jp(*を@に変更して使用してください。) |