産総研トップへ

四国センターとは

四国センター 四国センターでは、人の健康状態を計測して疾患を予知診断するための研究や、生活環境中の健康リスク因子を除去、無害化するための研究を推進しています。先端的なバイオ技術とナノテクノロジー、材料やシステム開発技術の融合によるこれらの研究成果が、地域産業界に活用され、新たな産業分野進出の一助となるよう、「健康ものづくり」として積極的に発信、提案するとともに、健康で元気な四国の実現をめざします。

所長挨拶

 
四国センター所長

産業技術総合研究所 四国センター所長
大石 勲


 
 国立研究開発法人産業技術総合研究所は、8つの研究領域を幅広くカバーし、全国に12か所の研究拠点を擁する我が国最大級の公的研究機関として、世界に先駆けた社会課題の解決に向け、産業界や社会、国との連携を深め、社会的・経済的価値につながるイノベーションの創出を目指しています。
 
 四国センターでは、生命工学領域・健康医工学研究部門の地域拠点として、健康状態の可視化、健康の維持・重症化の予防により、少子高齢化が進む中でも持続可能な健康社会の実現を目指し、医療技術のスマート化や、医療・介護インフラに負荷をかけないヘルスケア技術の研究、また医療介入技術の開発を行い、「多様化する健康課題に先回りする先進医療・ヘルスケア技術の開発」を推進しています。

 四国は、独自の歴史・文化を持つ個性ある多様な地域に、美しい自然と農山漁村等人々の生活が共存している魅力ある地域です。しかしながら同時に、全国に先駆けた人口減少や少子高齢化の進行により、生活習慣病の医療費割合の増大や過疎地域での医療・介護インフラの破綻など、より早い時期から健康課題の構造変化が見込まれます。四国センターはヘルスケア研究に基づく新たな製品・サービス、四国に存在している豊富な魅力的地域資源活用による地域産業の活性化、さらにオール産総研体制での最先端技術導入による地域産業イノベーションを通じて、これらの課題解決に貢献してまいります。
 
 四国といえば、八十八カ所を巡るお遍路が有名です。この巡礼路には「道しるべ」があり、進むべき道を自分の足で歩いて巡礼を行います。目には見えない人の健康状態においても、「道しるべ」をたて、自分の足で健康の順路をすすめるようにすることが「健体康心」に繋がっていきます。産総研四国センターは、健康寿命の延伸に関する研究を行い「百歳を健幸に生きるための技術開発」をこれからも目指していきたいと考えております。

 

人員


総数 209名 うち、常勤職員 41名 (2025.4月現在)
 

沿革

昭和24年 5月
(1949)
香川県工業試験場が国に移管され、商工省大阪工業試験所四国支所として発足
昭和42年 6月
(1967)
四国工業技術試験所設立(大阪工業技術試験所四国支所を発展的に解消)企画課新設
昭和46年 4月
(1971)
研究部新設
昭和48年 7月
(1973)
化学部、機械金属部の2研究部に組織改正
昭和53年 4月
(1978)
企画課に技術相談室を開設
昭和61年 7月
(1986)
材料開発部とシステム技術部に改称(機構改革)
技術相談室を技術交流推進センタ-に改正
平成 5年 10月
(1993)
機構改革により四国工業技術研究所と名称変更
海洋資源部、基盤技術部に改正
平成6年 7月
(1994)
香川インテリジェントパ-クへ移転
平成13年 4月
(2001)
独立行政法人産業技術総合研究所四国センタ-に組織を統合新設
海洋資源環境研究部門を設立
平成14年 10月
(2002)
単一分子生体ナノ計測研究ラボ設立
平成17年4月
(2005)
健康工学研究センター設立
平成22年4月
(2010) 
健康工学研究部門再編設立 
平成27年4月
(2015) 
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 四国センターに改称
令和2年4月
(2020) 
健康医工学研究部門再編設立 

国立研究開発法人産業技術総合研究所 四国センター お問合せ先

住所:〒761-0395 香川県高松市林町2217-14
電話 : 087-869-3511 FAX: 087-869-3553

国立研究開発法人産業技術総合研究所