一般公開 『科学はトモダチ!― 体験で感じる未来のチカラ ―』 を開催いたします。
産総研の研究や研究者の仕事について、楽しくおしゃべりできるサイエンストーク、普段は入ることができない実験室を見学できる研究室探検、簡単な実験をしながら産総研の研究にふれるワクワク実験室、そのほか、小さいお子さまでも楽しめる科学工作・科学体験コーナーなど、科学を身近に感じられる1日です。皆さまのご来場をお待ちしております。
チラシはこちらからダウンロードできます(PDF,1MB)
2025年8月23日(土)
9時30分 ~ 16時00分 (受付:9時15分から15時30分まで)
産業技術総合研究所 北海道センター
札幌市豊平区月寒東2条17丁目2-1
アクセス方法はこちら
▶北野通側の裏門は歩行者のみ通行可能です。車、自転車でお越しの方は正門からお入りください。
※駐車場(約60台)は無料ですが混雑する可能性があります。公共交通機関でのご来場をご検討ください。
・サイエンストーク
・研究室探検
・わくわく実験室
・科学工作コーナー
・科学体験コーナー
※都合により変更になる場合があります。
受付場所:D1棟玄関
受付時間:9時15分~15時30分
受付方法:
事前参加登録済みの方:登録時に送付いたしましたQRコードをご提示ください。
*受付を開始いたしました。下の参加申し込みボタンをクリックしてください。
当日参加の方:受付にて参加登録用紙に必要事項をご記入いただきます。
※会場内でスタッフが記録用の写真を撮影します。撮影した画像は一般公開の報告や宣伝等の目的で印刷物やWebページで公開されることがあります。(公開を望まれない場合はお声がけをお願いします)
受付を終了しました。
事前の登録がなくてもご参加いただけます。
会場建物前の総合受付へお越しください。
皆さまのご来場をお待ちしております。
プログラム
産総研の研究や研究者の仕事についてなんでもお話します(各回定員30名、40分、事前参加予約可能)
開催時間:11:30 - 12:10, 14:30 - 15:10
パネラー:油谷 北海道センター所長、北海道センターの研究者
植物、微生物、昆虫、マリモ、廃水処理などの分野で活躍する研究者と、研究内容や研究者の生活についておしゃべり。どんどん質問してね!
緊急企画!研究者の人生をスゴロクで体験してみよう!(自由参加)
開催時間:サイエンストークの合間に開催
研究者あるあるや、研究者の実話をゲームで知ることができます。北海道にちなんだ話も聞けるかも!?
大調査!私たちはこうやって産総研職員になりました(自由参加)
開催時間:サイエンストークの合間に開催
産総研で働いている研究者・事務員はどんな子どもだったのか、どんなことに興味を持って、どうして産総研で働くことになったのか、私の年表お見せしちゃいます!
研究室探検
事前に参加予約が可能です
予約定員に達しましたので予約は締め切りました
当日空きがあればご参加いただけます
② 燃える氷(メタンハイドレート)の体験ツアー(各回定員15名、30分)
開催時間:9:50 - 10:20、11:30 - 12:00、13:20 - 13:50、15:20 - 15:50
国産エネルギー資源として期待されているメタンハイドレート。海底や凍土地帯、日本の周辺海域でも確認されています。なぜ「燃える氷」と呼ばれるのか。実際にどのように取得・分析・生産するのか。実際に目で見て、手で触れて、ぜひ体験してください!
③ 植物に注射をしてみよう(各回定員15名、30分)
開催時間:10:00 - 10:30、14:00 - 14:30
植物に特殊な液体を注射することで、植物に医薬品や有用物質を作らせることができます。 本ツアーではこの技術について解説し、体験していただきます。
(希望者多数のため1グループで1つの体験キットとなる可能性があります)
④ 覗いてみよう!ミクロな世界(各回定員15名、30分)
開催時間:10:40 - 11:10、12:40 - 13:10、14:40 - 15:10
微生物の世界や昆虫の秘密を、実際の研究に使っている様々な顕微鏡で観察します。肉眼では見えない世界を探究しましょう!
⑤ 水をきれいにしよう(各回定員15名、30分) 事前に参加予約が可能です
予約定員に達しましたので予約は締め切りました
当日空きがあればご参加いただけます
開催時間:9:40 - 10:10、10:30 - 11:00、14:30 - 15:00、15:20 - 15:50
砂ろ過装置および微生物による廃水処理についての体験
(希望者多数のため1グループで1つの体験キットとなる可能性があります)
⑥ 微生物の力を知ろう(各回定員10名、40分) 事前に参加予約が可能です
予約定員に達しましたので予約は締め切りました
当日空きがあればご参加いただけます
開催時間:11:30 - 12:10、12:30 - 13:10、13:30 - 14:10
微生物や植物が生産する酵素(こうそ)でお絵描き
(希望者多数のため1グループで1つの体験キットとなる可能性があります)
⑦ AIを使ったクイズ(終日開催)
⑧ 体験!3Dプリンターを使った"ものづくり"
・3Dモデル作成体験→その場で3Dプリント(事前予約制 [パソコン操作(マウス)ができる小学生以上限定]、各回1名、30分)
※3Dモデル作成体験は定員に達したため事前参加予約を締め切りました。
・3Dプリンターで作った部品を組み合わせて自分だけの独楽を作ったり、3Dパズルに挑戦しよう!(終日開催、自由参加)
⑨ ふわふわスライム&ひかるスライム
みんな大好きスライム!今年はちょっと変わったスライムを作ろう!
⑩ すすめ!ホバークラフト
身近な材料でホバークラフトを作りまスーーーッ!
いやしロボット『パロ』
おなじみ、人の心をいやすロボット『パロ』が今年もみなさんをまっています
ファブリックスピーカー
布から音が出る!? タネも仕掛けも…あります
血管年齢測定
あなたの血管年齢は?(15才未満は正確に測定できません)
ダイラタンシー
止まったらつかまっちゃう!走れはしれ!
研究紹介パネル
北海道センターで行っている研究を紹介します
タイムテーブル
各イベントの開始・終了時刻は下のとおりです。3Dプリンター(予約なし)は終日開催いたします。
