|
被災地企業のシーズ支援事業インタビュー
遠藤 成輝
再生可能エネルギー研究センター
エネルギーネットワークチーム 研究員
支援企業:株式会社山王様 |
「大規模化・システム化」のため各メーカー等と連携していくことが必要
Q1.支援先企業への貢献
どのような側面でFREAが、地域の支援先企業のお役に立てたと感じますか?
遠藤:
本事業では支援企業が有するシーズ技術を用いて開発された金属系水素透過膜を、FREAで水素透過能の評価および高温水素中で保持する長時間試験を行いました。水素を用いた実験設備は特殊なもので、支援先企業にはこれらを評価する実験装置や高性能な分析装置がありませんでした。そこでこちらでは、安全に水素を用いた実験が行える環境の整備、実験装置の組み上げ、および分析装置の導入を進めました。それによって得られたデータを元に解析・ディスカッションを行って考察を深め、支援先企業が知りたい情報を提供できたことがお役に立てたと思います。
Q2.参加のメリット
実用化に近い企業の開発に協力することで、研究者として得られた知見はありますか?
遠藤:
はい、あると思います。特に産総研は実用化に至る“橋渡し研究”を重要視しておりますので、「実用化には何が課題でどんな問題を克服すれば良いのか」、常に意識しながら研究を進められることは研究者にとってプラスになると思っています。
Q3.周辺地域や支援先企業の印象、交流の可能性
FREAが、周辺地域やそこに所在する企業とさらに交流・連携していく可能性はありそうですか?
遠藤:
あると思います。僕が担当している金属系水素透過膜を例にとってみても、高性能な水素透過膜が開発できたとしても、実験室レベルの小規模な膜が評価されただけです。まずこれが大前提で非常に重要なのですが、それを製品として世に送り出すには次のステップである「大規模化・システム化」が必要です。そのためには単独の企業とFREAだけでは難しいため、部材メーカーやプラントメーカー等と連携していくことが必要になると考えています。
Q4.これから応募してみようと思う会社の方へのアドバイス
企業側がどのように準備してくださると、研究者として対応しやすいですか?
遠藤:
私見ですが、再生可能エネルギーといっても多岐に渡りますのでFREAに在籍している研究者の研究テーマにあった技術支援だと対応しやすいと思います。