令和7(2025)年度の産友会メールマガジンの情報がご覧いただけます。
産友会メールマガジン第161号【産総研プレスリリース(2025年6月)】
☆☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産総研中国センター友の会(産友会)メールマガジン
【第161号/ 2025.07.04発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆☆
(注)本メルマガはテキスト形式で送信しています。
お使いのWEBブラウザーやメールソフトが自動的にリンクを変換してくれますが、
全部を変換できないことがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【産総研プレスリリース(2025年6月)】
詳細はリンク先をご覧下さい。
■健康医工学研究部門
●からだに安全な材料だけで微小液滴「マイクロカプセル」をつくる
-油・界面活性剤を使わず、機能性成分を内包した液滴をつくる新手法を開発-
■材料基盤研究部門
●海水から国産肥料の原料を回収
-多量のナトリウムが含まれる海水からカリウム資源を選択的に回収する技術の開発-
■人間社会拡張研究部門
●安全で働きやすい“未来の土木現場”
-ワークエンゲージメントを高めるビジョン動画を公開-
●生徒の立場から見た「居心地の良い教室」をバーチャル空間に
-ユーザー目線で進める空間デザインにVRを利用し、学びの場にも多様性を-
■人工知能研究センター
●系統的に新規なβ-1,2-グルカナーゼ群の発見
-酵素の構造解析・機能解析から解明された分子進化の手がかり-
■バイオメディカル研究部門
●水稲用除草剤「イプトリアゾピリド」の作用メカニズムを解明
■物理計測標準研究部門
●AI技術の活用で導波路の接続状態の良否を自動判定
■先端半導体研究センター
●極低温下で必要なマイクロ波信号を取り出すCMOS集積回路を開発
-配線の効率化と冷凍機内の発熱抑制で量子コンピューターの大規模化に貢献-
■地質情報研究部門
■ネイチャーポジティブ技術実装研究センター
●シビアな浅い水域で有孔虫は決まった共生藻しか持てない
-共生褐虫藻の深度変化を解明-
■光電融合研究センター
●光導波路多重型シリコン光行列演算回路を実証
-AIに向けた超並列光コンピューティングへの道を拓く-
■活断層・火山研究部門
●海域で発生するスロー地震を見逃さない!
-機械学習を用いて日本海溝のテクトニック微動をモニタリングする手法を開発-
■インテリジェントプラットフォーム研究部門
●人工衛星「だいち2号」の観測データを活用して国土に特化したSAR基盤モデルを構築
-SAR観測データへのAI利用をより手軽に-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ニュース(2025年6月)】
詳細はリンク先をご覧下さい。
■産総研G-QuATとNVIDIA、量子・AI融合計算技術の産業化に向けた連携を強化
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
非破壊検査とは?
■ネイチャーポジティブ那須野が原アライアンスの設立について
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
光スイッチとは?
■産総研マガジン LINK for Society
世界に先駆けて量子産業の道を開くグローバル拠点G-QuATが始動
■【お知らせ】ABCI 3.0およびABCI-Qがスパコンランキング上位にランクイン
■第8回RD20国際会議開催地決定と第6回RD20国際会議リーダーズレコメンデーション公開
■量子技術の国際標準化合同専門委員会を産総研 臨海副都心センターで開催
~ホスト国として量子技術の標準化議論を推進~
■産総研マガジン Collaboration
【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】「最初はライトセーバー作ろうと思ってた」静電気を“見えるように”したニ人の科学者
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【事務局より】
本メルマガに関するご要望、ご意見等、また技術相談等のお問い合わせがございましたら、
下記の様式をメールに貼り付けて、事務局アドレスまでお気軽にご投稿下さい。
必要に応じて、担当のイノベーションコーディネータより返信させていただきます。
----- お問い合わせ内容 -----
○本メルマガに関するご要望、ご意見等:
○技術相談の概要:
○氏名・所属(任意):
----- ここまで
産友会事務局
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター 産学官連携推進室)
E-mail:afc-ml@aist.go.jp
|
産友会メールマガジン第160号【産総研プレスリリース(2025年5月)】
☆☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産総研中国センター友の会(産友会)メールマガジン
【第160号/ 2025.05.30発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆☆
(注)本メルマガはテキスト形式で送信しています。
お使いのWEBブラウザーやメールソフトが自動的にリンクを変換してくれますが、
全部を変換できないことがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【産総研プレスリリース(2025年5月)】
詳細はリンク先をご覧下さい。
■セルフケア実装研究センター
■健康医工学研究部門
●高齢2型糖尿病患者のサルコペニアの早期発見に有用な歩行指標を明らかに
-歩行中の足関節の運動範囲がサルコペニアの有無により異なることを発見-
■インテリジェントプラットフォーム研究部門
■サイバーフィジカルセキュリティ研究部門
■人工知能研究センター
●生成AIを用いたシステムのリスク低減と信頼性向上のために
-生成AI品質マネジメントガイドライン第1版を発行-
■活断層・火山研究部門
●地球内部の水・マグマをとらえ、地震や火山の仕組みに迫る
-地震波と電気伝導度の統合解析による東北地方の地下イメージング-
■モレキュラーバイオシステム研究部門
●MALDI-TOFMS微生物同定ソフトウェア「MicrobialTrack」をクラウドサービスで発売
-未培養や難培養も含む微生物8万5千種を網羅する業界最大のデータベースを活用-
●実際の海・湖で海洋生分解性プラスチックは「分解」にどれだけ時間がかかるのか?
-海洋生分解性プラスチックの実環境での生分解性を実証するための試験方法を定めた国際規格が発行-
■地圏資源環境研究部門
■安全科学研究部門
●空気清浄機とフィルター付き空調により最大88%の室内粒子を削減!
-室内試験とシミュレーションで室内粒子削減効果を定量的に評価-
■マルチマテリアル研究部門
●音響データのみで異種金属の超音波接合良否を判定できる技術を開発
-超音波接合強度のその場迅速予測に向けて-
■活断層・火山研究部門
■物質計測標準研究部門
●大地震の震源付近における断層の破壊のはじまり
-岩石の延性変形が地下の断層破壊を招く事例を解明-
■化学プロセス研究部門
●血糖値測定用の電極を開発
-血液ガス分析装置の小型化に貢献する貴金属フリーかつ夾雑物除去機構フリーのグルコースセンサー-
■電池技術研究部門
●全固体電池の性能低下の原因を多角的な機器分析によって解明
-全固体電池実用化に向け、材料開発や製造プロセス改善などの観点から研究・開発の加速に貢献-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ニュース(2025年5月)】
詳細はリンク先をご覧下さい。
■産総研マガジン LINK for Innovation
環境循環プラスチックの誕生
■リコーと産総研、「知識集約型デジタルサービス創出連携研究室」を設立
-“はたらく”人を起点に知的生産性の最大化を目指す新たなイノベーションの拠点-
■産総研とオランダQuantum Delta NLが、量子技術の社会実装に関する覚書を締結
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
超臨界地熱発電とは?
■ひたちBRTバス専用道全線でのレベル4自動運転開始について
■「AIST-IDEA」Ver.3.5 への更新について
■G-QuAT本部棟 落成式を開催
■産総研マガジン LINK for Society
ライフサイクルの視点で環境影響を測る世界最大規模のインベントリデータベース
■研究ハイライト 2023
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
医薬品物流とは?
■第7回RD20開催のお知らせ
-2025年大阪・関西万博公式テーマウィーク「SDGs+Beyond いのち輝く未来社会」におけるテーマウィークコネクトプログラムに認定-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【事務局より】
本メルマガに関するご要望、ご意見等、また技術相談等のお問い合わせがございましたら、
下記の様式をメールに貼り付けて、事務局アドレスまでお気軽にご投稿下さい。
必要に応じて、担当のイノベーションコーディネータより返信させていただきます。
----- お問い合わせ内容 -----
○本メルマガに関するご要望、ご意見等:
○技術相談の概要:
○氏名・所属(任意):
----- ここまで
産友会事務局
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター 産学官連携推進室)
E-mail:afc-ml@aist.go.jp
|
産友会メールマガジン第159号【産総研プレスリリース(2025年4月)】
☆☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産総研中国センター友の会(産友会)メールマガジン
【第159号/ 2025.05.01発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★☆☆
(注)本メルマガはテキスト形式で送信しています。
お使いのWEBブラウザーやメールソフトが自動的にリンクを変換してくれますが、
全部を変換できないことがあります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【産総研プレスリリース(2025年4月)】
詳細はリンク先をご覧下さい。
■エレクトロニクス基盤技術研究部門
●高輝度放射光を用いて高温超伝導体中の電子の振動を解明
-超伝導発現機構の解明や転移温度を高める手がかりになると期待-
■活断層・火山研究部門
●御嶽山の噴火から10年間の研究の蓄積と進展をまとめた地質図の刊行
-火山地質図「御嶽火山」を刊行-
●2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた
-シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性-
■健康医工学研究部門
●抗体の変性度を色で判定
-IgGの構造に応じて発光色を変えるルシフェリンを開発-
■地質情報研究部門
●埼玉県主要都市部の地下の軟弱層の分布を3次元で可視化
-都市域の地質地盤図「埼玉県南東部」を公開-
●岩手県北上山地の詳細な地質を明らかにした地質図が刊行
-5万分の1地質図幅「門」-
■マルチマテリアル研究部門
●材料開発DXをあなたの現場にも
-材料の画像から特性を予測するAI、取得データから次の実験条件を提案するAIを社内で簡単に利用できます-
■細胞分子工学研究部門
■人間情報インタラクション研究部門
●唾液でわかる睡眠不良
-機械学習により慢性的な睡眠不良を86.6%の確率で判定するための六つの代謝物を同定-
■極限機能材料研究部門
●新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開
-3元素の反応可能性をまとめた「元素反応性マップ」80枚から、有望な元素の組3,000種類を提案-
■ネイチャーポジティブ技術実装研究センター
■地圏資源環境研究部門
●土壌中でのナノプラスチックの土粒子への吸着性を評価
-土壌中ナノプラスチックの移動挙動の解明に一歩前進-
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ニュース(2025年4月)】
詳細はリンク先をご覧下さい。
■産総研マガジン LINK for Business
“ラスボス”を倒すための闘いが始まった
■産総研マガジン Column
虹色スコリア
■産総研G-QuATとIPA デジタル基盤センターの連携協定締結
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
積層セラミックコンデンサとは?
■「光学ガラス製造に貢献した高松亭の実験ノート」が化学遺産に認定
■OISTと産総研(AIST)が覚書を締結
-量子研究を加速し、社会実装を推進-
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
再生医療とは?
■産総研マガジン 話題の〇〇を解説
ネイチャーポジティブとは?
■第6期中長期計画にあたっての理事長からのご挨拶
■第6期の役員および「実装研究センター」新設のお知らせ
■常設展示施設(AIST-Cube)リニューアルオープンのお知らせ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【事務局より】
本メルマガに関するご要望、ご意見等、また技術相談等のお問い合わせがございましたら、
下記の様式をメールに貼り付けて、事務局アドレスまでお気軽にご投稿下さい。
必要に応じて、担当のイノベーションコーディネータより返信させていただきます。
----- お問い合わせ内容 -----
○本メルマガに関するご要望、ご意見等:
○技術相談の概要:
○氏名・所属(任意):
----- ここまで
産友会事務局
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 中国センター 産学官連携推進室)
E-mail:afc-ml@aist.go.jp
|