- 1万地点以上の調査データをもとに埼玉県南東部の地下地質構造を3次元で可視化
- さいたま新都心をはじめとする埼玉県主要都市部の地下の軟弱層分布が明らかに
- ハザードマップ作成や都市インフラ整備等での活用に期待

(A)都市域の地質地盤図「埼玉県南東部」の位置図、(B)さいたま新都心周辺の地質立体図、(C)低地の下の軟弱層(沖積層)基底面の3次元分布形状、(D)台地の下の軟弱層(木下層下部)基底面の3次元分布形状
※都市域の地質地盤図「埼玉県南東部」より編集
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は、埼玉県南東部の地下地質構造を3次元で詳細に可視化する都市域の地質地盤図「埼玉県南東部」を公開しました。埼玉県南東部は、首都東京に隣接し、都市化が著しい地域であり、さいたま新都心を擁する行政的にも商業的にも重要な地域です。いつ起きてもおかしくないとされる首都直下地震において、大きな被害が想定される地域でもあります。
産総研は、埼玉県環境科学国際センターの協力のもと、1万地点以上に及ぶボーリング調査データの解析により、埼玉県南東部の地下数十メートルまでの地質構造を可視化しました。その結果、低地の地下に、昔の谷を埋めるように分布する軟弱な沖積層の3次元分布形状を詳細に描き出すことができました。また一般に地盤が良いとされる台地の地下にも沖積層に似た軟弱な地層が分布することが明らかになりました。軟弱層は地震の揺れを増幅させたり、地盤沈下の原因にもなったりします。このような地層の3次元分布形状を示した地質地盤図は、ハザードマップ作成や都市計画、土木・建築にかかる設計等への活用が期待されます。

図1 A ボーリング地点における深度30 mまでの岩相構成、B ボーリング地点における深度30 mまでの平均N値
埼玉県南東部の低地には沖積層と呼ばれる軟弱な地層が分布します。沖積層は、最終氷期(最盛期は約2万年前)に形成された谷地形を埋めるように分布することが従来から知られていましたが、今回大量のボーリング調査データの解析により、この沖積層の3次元の分布形状を詳細に描き出すことができました。地盤の強度を示すN値を用いて地域ごとの沖積層の特性をみると、荒川低地の沖積層は泥層を主体としながらも砂層をやや多く含む傾向があり(図1A)、深度30 mまでの平均N値は10前後が多いことがわかりました(図1B)。一方で中川低地では泥層が卓越し、深度30 mまでの平均N値は5以下(多くは3以下)で、極めて軟弱な地盤からなることが明らかになりました(図1B)。
一般に低地に比べて台地は地盤が良いとされますが、今回大量のボーリング調査データの解析により、荒川低地と中川低地に挟まれた大宮台地の地下にも軟弱層(木下層下部)を見いだし、この軟弱層についても詳細な3次元の分布形状を描き出すことができました。大宮台地の地下の軟弱層は、沖積層が埋積する谷よりも古い、約14万年前の氷期に形成された谷を埋めるように分布しています。台地の地下に軟弱層が厚く分布するさいたま市浦和区付近では、台地でありながら深度30 mまでの平均N値が10前後と、荒川低地とあまり変わらない値を示すことが明らかになりました(図1B)。
米岡 佳弥(産総研 地質情報研究部門 情報地質研究グループ 研究員)
野々垣 進(産総研 地質情報研究部門 情報地質研究グループ 上級主任研究員)
中澤 努(産総研 地質情報研究部門 情報地質研究グループ 研究グループ付)
小松原 純子(産総研 地質情報研究部門 研究部門付)
本地質地盤図は、産総研地質調査総合センターのウェブサイト「都市域の地質地盤図」から閲覧できます(https://gbank.gsj.jp/urbangeol/)。