- 北上山地北部における詳細な5万分の1地質図が刊行
- 岩泉町・葛巻町・盛岡市の地表踏査から北部北上帯の詳細な地質が明らかに
- 岩手県における防災・減災、土木・建築、教育の基礎資料としての活用に期待

(A) 門図幅地域の位置図、(B) 門図幅地域の地質概略図(5万分の1地質図幅「門」より編集)
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)は、岩手県北東部の地質調査の結果をまとめた5万分の1地質図幅「門」(以下「本図幅」という)を刊行しました。本図幅地域を含む北上山地北部では、5万分の1の地質図幅18区画のうち、分布する主な地質体である付加体の詳細を把握できていたのは3区画のみでした。北上山地では、2016年の台風10号がもたらしたような大雨が引き金となって、土砂災害が頻繁に発生しています。本図幅地域には北上山地を通る2本の幹線道路が含まれており、これら道路の土砂崩落などによる分断は地域生活に大きな影響を与えかねません。そこで、2019〜2023年にかけて約300日間におよぶ当該地域の地表踏査を実施し、顕微鏡観察や微化石抽出などの室内作業を行い、精緻な地質図を作成しました。約2億年前から約1.5億年前に形成された北部北上帯の付加体を、構成している岩石の種類や形成年代から6つのユニットに区分し、それらが古いものから順に概ね西から東へ並んでいることを明らかにしました。本図幅の詳細な地質情報は、道路などの維持管理や建設などの基礎資料として社会に役立つことが期待されます。さらに、本図幅地域は三陸ジオパークの一部を含んでおり、地域内の岩泉町ではモシリュウ化石の発見などをきっかけに地学教育が盛んに行われています。本図幅による最新の地質情報は、岩手県、県内の自治体、ジオパークの教育活動に役立てることができます。
武藤 俊(産総研 地質情報研究部門 層序構造地質研究グループ 研究グループ付)
野田 篤(産総研 地質情報研究部門 研究部門長)
西岡 芳晴(産総研 地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ キャリアリサーチャー)
掲載誌:Bulletin of the Geological Survey of Japan
タイトル:Geology and accretionary age of the Otori Unit, North Kitakami Belt
著者:Shun Muto, Tsuyoshi Ito, Masafumi Murayama
DOI:10.9795/bullgsj.74.1_1
掲載誌:Ofioliti
タイトル:Late Carboniferous age confirmed for the oceanic plate of Panthalassa preserved in the Kadoma Unit of the accretionary complex in Northeast Japan
著者:Shun Muto, Tsuyoshi Ito, Masanori Ozeki
DOI:10.4454/ofioliti.v49i2.574