独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)地質情報研究部門【部門長 富樫 茂子】統合地質情報研究グループ 脇田 浩二 研究グループ長、宝田 晋治 主任研究員、井川 敏恵 産総研特別研究員、Joel Bandibas重点研究支援協力員、吉川 敏之 主任研究員らは、地質調査総合センターと共同で、全国の20万分の1日本シームレス地質図を完成させた。これは、全国統一基準の地質図としては、現在国内で最も詳細な広域地質図となる。産総研の研究情報公開データベース(RIO-DB)において一般公開中である(図1)。今後、地震や火山情報、地滑り情報、重力図、衛星画像と比較するなど、さまざまな地質情報の基本図としての利用が期待される。
図1. RIO-DBで一般公開中の20万分の1日本シームレス地質図データベース
https://gbank.gsj.jp/seamless/
産総研地質調査総合センター(旧地質調査所)では、国土の地質学的実態を明らかにするため、5万分の1、20万分の1、100万分の1など、目的に応じて様々な縮尺の地質図を作成している。5万分の1と20万分の1の地質図は、地形図の区画に合わせて表示することから、地質図幅とよばれ、国土の詳細な地質情報として利用価値が高い。
地質図幅は、作成した当時の地質学の知識や見解を反映し、その時代における最新の地質情報がまとめられたものである。また、凡例についても個々の地質図幅において独自に設定されている。このことから、作成年の違いにより、隣り合う地質図幅においては地質境界線や地質構造、あるいは凡例の表示が不一致になっていることがある(図2)。
近年、地質災害、産業立地、環境などの問題を解決するため、国土の地質情報整備の重要性が高まり、その基礎となる地質図に関しては地質図幅の区画にとらわれずに利用することができる、全国を統一した凡例で表示したより精度の高いシームレス地質図が求められている。
図2.シームレス化する前の北海道南西部の20万分の1地質図幅「札幌」「岩内」「室蘭」「苫小牧」をつなぎあわせたもの。
隣り合う地質図の地質境界線がつながらないことがあり、凡例が地質図によって異なる。
これまでに日本全国を統一凡例でまとめた地質図は、100万分の1以下の小縮尺地質図しか存在しなかった。しかし、今後各種の地質情報を発信するデータベースの基本図とするには、より詳細な地質区分や精度の高い位置データなどの地質情報が必要不可欠である。20万分の1地質図幅は、既に全国の90%近くがカバーされており、100万分の1地質図に比べて、地質区分が詳細であり、格段に位置精度が高い。そこで、20万分の1の地質図幅のデジタルデータなどを使用して、最新の地質学の概念で全国統一凡例の20万分の1日本シームレス地質図の作成を行うこととした。また、地質図の数値化を行うことによって地理情報システム(GIS)の上での利用が可能となり、任意の範囲で情報を切り出すことができるほか、パソコン上で利用者のさまざまな目的に応じて地質データを取り扱うことが可能となる。更には、最新の研究成果に応じて改訂版を比較的容易に作成できる利点がある。産総研研究情報公開データベース(RIO-DB)によるWeb公開(図1、図3)は、最近のインターネット時代に対応して、蓄積された地質情報をより広く社会に還元するための一つの試みである。
<拡大図>
図3.Zoomviewによる北海道地域の20万分の1日本シームレス地質図の表示。
任意の地域の地質情報を自在に拡大縮小しながら閲覧可能である。図2と同じ範囲。
20万分の1日本シームレス地質図の作成に当たっては、まず既存の100万分の1日本地質図第3版をもとに、全国統一基準の凡例を作成した。この凡例を基準にして、それぞれの地質図について地層や岩石の地質学的な関係を検証し、地質構造や地質時代を再整理する。その上で、最新の地質学の知識に基づいて地質の再解釈を行ない、すべての20万分の1地質図幅について隣同士の地質境界線や断層などの地質構造をつなぎ合わせた。さらに、地理情報システム(GIS)を使って、地層・岩体境界、地質構造の境界部分のずれなどを修正し、全国1枚のシームレス地質図を完成させた。
完成した20万分の1日本シームレス地質図は、研究情報公開データベース(RIO-DB)上で、一般に公開している。そのため、インターネットに接続できる環境があれば、どこからでも日本全国の地質情報を閲覧することが可能である。RIO-DB上では、ユーザーの環境やニーズに応じて、産総研が独自に開発した閲覧ソフトであるJ-GeoView、および市販のZoomview、Zoomaの3通りの方法で各地域の地質図を自在に拡大縮小しながら閲覧することができる。J-GeoViewでは、カーソルをもっていくだけで、その地点の地質の説明を参照できる仕組みを新たに開発した(図4)。さらに、各地域のjpg形式のラスタ画像をダウンロードすることも可能である。また、20万分の1日本シームレス地質図をよりよく理解するための、サポートぺージも開設している(図5)。
<拡大図>
図4.J-GeoViewによる富士山地域の地質情報の表示。カーソルを持っていくと自動的に、専門家向けと一般向けの説明が表示される。
図5.20万分の1日本シームレス地質図サポートページ。一般の方の理解を助けるため、わかりやすい地質の解説を行っている。
現時点では、凡例数約200の地質図となっているが、今後は岩石の種類や形成年代をより詳細にするために、凡例数約400の地質図の作成を目指す。作成した20万分の1日本シームレス地質図は、ラスタ形式とベクタ形式のデータを整備した上で、DVDなどの形で出版する予定である。