国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 石村 和彦】(以下「産総研」という)は、2020年10月1日に新たな研究推進組織「新原理コンピューティング研究センター」【研究センター長 湯浅 新治】を設立しました。

実現をめざす新原理コンピューティング技術の概要
わが国が目指す未来社会「Society 5.0」では、クラウドコンピューティングおよびエッジコンピューティングの両方において情報処理量の爆発的な増大が見込まれています。しかし、デジタル回路技術とノイマン型コンピューティングをベースとする従来の情報処理技術だけでは将来的に情報量増大への対応は困難になると予想されており、従来技術では達成できないような飛躍的な情報処理能力の向上が長期的に求められています。このような要求に対し、当研究センターは、量子コンピューティングや脳型(ニューロモルフィック)コンピューティングなどの新しい物理原理に基づく非ノイマン型コンピューティング技術を開発し、情報処理技術の飛躍的な発展によりSociety 5.0の実現に寄与することを目指します。
令和2年1月に政府が発表した「量子技術イノベーション戦略」最終報告において、量子技術の基礎研究から技術実証まで産学官で一気通貫に取り組む「量子技術イノベーション拠点」を形成する方針が示されました。産総研は、超伝導集積回路やシリコンLSIの研究開発施設などを保有し、量子コンピューターのみならず、その制御エレクトロニクスを含むトータルシステムの開発を産学官連携により進めており、これらを総合した量子デバイス開発拠点の構築を進めています。当研究センターは、この開発拠点を構成する主要な研究ユニットの一つとして、国内外の大学、企業、公的研究機関と連携した研究開発を推進します。