チャレンジコーナー & サイエンスコーナー
は、おもに小中学生向け。楽しみながら科学技術にふれられます(工作や体験は小中学生優先でお願いします)。
は、ちょっと大人向け。産総研の研究成果や最新の科学技術を、研究者自らが紹介します。
※当日整理券を配布するテーマや、抽選券を配布するテーマもあります。 事前にご確認下さい。
1 結晶の花を咲かそう♪
ナノ材料研究部門
結晶って、生きもののように育ってできるって知っていましたか?結晶のお勉強と実験です。がんばったキミには、まるで花が咲くように、キレイに成長していく結晶が!
【全11回・各回20名・約30~40分】
A会場(共用講堂)
2 なぜ?ペットボトルの中で浮いたり沈んだり
工学計測標準研究部門
かんたんに作れる「浮沈子」、どっかで見たことのあるビニールのお魚が、ペットボトルの中で浮いたり沈んだり!圧力と体積、体積と比重の関係がよくわかるよ。
【各回10名・約15分】
A会場(共用講堂)
3 「はんこ名人」オリジナルはんこを作ろう!
製造技術研究部門
産総研で開発した超小型工作機。小さいころに遊んだお絵かきボードと組み合わせて、誰でも簡単に操作できるようにしました。キミだけのはんこをつくろう!
【全5回・各回6名・抽選制(抽選スケジュール)】
A会場(共用講堂)
4 噴火にチャレンジ!
活断層・火山研究部門
火山の噴火はどのように起こるのでしょう?身近な材料を使ったいろんな実験を用意しました。想像力を働かせながら地下深くで起こる自然のメカニズムに目をむけよう!
【全6回・各回20~30名程度・約30分】
B会場(地質標本館)
5 地面のゆれの大きさを測ろう!
活断層・火山研究部門
地震速報で地図の上に震度が示されているのを見たことがありますよね。震源からの距離や地面の固さの違いなどによって、ゆれの大きさがどう変わるのか実験しよう。
B会場(地質標本館)
6 黒い石がいっぱい!(どれが石炭?)
地圏資源環境研究部門
もう石炭を暖房につかうことはなくなってしまいましたが、昔は小学校のストーブにも使っていたんですよ。いろんな種類の黒い石の中から石炭を探してみましょう!
【各回10名・約10分】
B会場(7-1棟)
7 断層の動きを模型で観察!
活断層・火山研究部門
地震が起こる大きな原因のひとつは「活断層」。断層に加わる力と、断層の動き(ズレ)、そしてそれによって地面の上ではどんなことが起こるのか、模型で実験しよう。
【各回5名】
B会場(7-1棟)
8 地震の起きる様子を目の前で!
地圏資源環境研究部門、活断層・火山研究部門
地下の深いところで岩石に大きな力が加わり、壊れて滑ると、その衝撃で地震がおきます。岩石ブロックに力を加えて、地震の起きるしくみを観察してみよう。
B会場(7-1棟)
9 地質図ライブラリー特別公開
地質情報基盤センター
地質関係のたくさんの資料が集められた「地質図ライブラリ-」。ライブラリー室までの廊下も含めて、いろんな種類の地質図を展示します。見方・使い方もわかりますよ。
B会場(7-1棟)
10 石を割ってみよう
地質情報研究部門
岩石は種類によっていろいろな特徴を持っています。硬さや割れ方もいろいろです。好きな石を選んで、ハンマーで割ってみよう。自分で割った石はおみやげに!
【約5分】
C会場(7-3棟)
11 キラキラ☆鉱物集め
地圏資源環境研究部門
砂の中にはいろんな鉱物の小さなかけらがいっぱい!まるで宝石のようにキラキラ輝く鉱物は一体なにかな?鉱物の研究者にきいてみよう!
【各回8名・約20分】
C会場(7-3棟)
12 シャボン玉で空気の重さを感じよう
計量標準総合センター
二酸化炭素の上でシャボン玉が落ちずに浮かぶのはなぜだろう?シャボン玉を通じて空気の重さが体感できます。楽しみながら実験しよう!
【各回10名・約20分】
C会場(7-3棟)
13 エンジンを回してみよう!
省エネルギー研究部門
エンジンを始動してみよう!排気音を聴いて、排気ガスの色やにおいを調べて、エンジンの仕組みまで学べます。さぁ、全身でエンジンを感じよう!
C会場(7-3棟)
14 色を分けて、カラフルなお花を咲かせよう
計量標準総合センター
たとえば、いつも使っているマーカーペン。黒いインクも実はいろんな色がまざってできています。クロマトグラフィーという方法で水性ペンの色をわけて、キレイなお花をつくりましょう♪
【各回10名・約10分】
C会場(7-3棟)
15 見た目で個数がわかるかな?
計量標準総合センター
わたしたち研究者は、ものの数や量をとてもきっちりはかるお仕事をしています!君もビー玉の数をはかるミッションに挑戦して、研究者としての一歩を踏み出そう!
【各回10名・約15分】
C会場(7-3棟)
16 科学からくり -石が語る、石と語る-
地質調査総合センター
薄く切った石を透けるまで磨き、特殊な顕微鏡で観察すると、そこは万華鏡の世界。宮沢賢治ものぞいた岩石薄片の世界を、疑似体験してみませんか。
D会場(本部情報棟)
17 ジオラマでのぞく地質の世界
地質調査総合センター
地質図はなれないと見方がむずかしいですよね?ジオラマ模型だと地下のようすが一目でわかり、それが地質図にどう表されているのかもわかるんです。
D会場(本部情報棟)
18 平野の地下を模型で再現!
地質調査総合センター
地面の上は真っ平らの平野でも、そのほとんどは地下に複雑な構造がかくされています。関東平野などの地下のようすを模型で見ながら、特徴を考えましょう。
D会場(本部情報棟)
19 模型でよくわかる断層の動き!
地質調査総合センター
地震のTVニュースでよく耳にする「断層」。地下にある切れ目がずれて地震を起こします。断層の種類と動き方、それによって起こる地表の変化を模型で考えましょう。
D会場(本部情報棟)
20 地震を見る!地震を聴く!
活断層・火山研究部門
日本に住んでいる人は、みんな地震のゆれを感じたことがありますよね。地震のデータを動画や音声にしてみました。目で見て耳で聴いて、地震を深く知りましょう。
D会場(本部情報棟)
21 ここまできた、カーボンナノチューブ実用化!
ナノチューブ実用化研究センター
夢の材料とよばれたカーボンナノチューブも、大量生産による実用化の技術が進み、いろんな使い方が考えられてきました。研究と利用の最前線を解説します。
D会場(本部情報棟)
22 水銀を見つけるセンサ こんなちょっとでも!?
環境管理研究部門
水銀は、環境に漏れ出すと大きな問題になります。とても微量な水銀にも反応するセンサを開発しました。水銀をはかるセンサを見てみよう。
D会場(本部情報棟)
23 部屋にいたまま昆虫採集?!遠隔行動誘導技術
知能システム研究部門
さまざまな分野で進められる拡張現実(AR)の技術開発。遠く離れた人と協力して、昆虫採集することもできます。あなたも昆虫採集を体験してみてください。
【約3分・7歳以上限定】
D会場(本部情報棟)
24 自分で作った顕微鏡でミクロの世界へ!
バイオメディカル研究部門
ふつうは見ることのできない世界が見られる顕微鏡はとってもステキな道具です。ちょっとした工夫で顕微鏡を作ることができます。手作り顕微鏡でミクロの世界をのぞいてみよう!
D会場(本部情報棟)
25 脳波でゲーム キミの集中力をためせ!
人間情報研究部門
脳波を使ったコミュニケーションツールの研究から、ちょっと楽しい脳トレゲームをつくりました。キミの集中力を試すときです!いい成績が出せるかな?
【脳波を使ったゲーム:整理券制、中学生以上】
【タッチパネルゲーム:常時、年齢制限なし】
D会場(本部情報棟)
26 ミクロの血管を作ろう!
創薬基盤研究部門
カラダの中を走る血管は、酸素や栄養を運ぶ大切な役割をもっています。血管のようなミクロの道を作り、その中を流れる液体の様子を観察してみよう!
【約30分・各回3~4名程度】
D会場(本部情報棟)
27 患者を助ける血液ポンプ
健康工学研究部門
重い心臓病の治療には、心臓の働きを助ける高性能な「血液ポンプ」が必要になります。血液ポンプを取りつける模擬手術に参加して、医工学の重要性にふれてみよう。
【全4回・各回15名・約40分・整理券制】
D会場(本部情報棟)
28 体験!光を使った型どり技術
集積マイクロシステム研究センター
光で固まる不思議な樹脂で、金属の表面のもようを型どりできます。金属に液体樹脂をぬって、紫外線を3秒あてるだけ♪ できあがった型はプレゼント!
【2分】
D会場(本部情報棟)
29 ベアリングで遊ぼう
製造技術研究部門
洗濯機や自動車など、身近な機械の回転をなめらかにするベアリングは「縁の下の力持ち」。ベアリングを使ったおもちゃを作って遊んでみよう!
【全6回・各回12名・小学4年生以上・整理券制】
D会場(本部情報棟)
30 実験室が小さな工場に!最先端の化学反応装置をみてみよう
触媒化学融合研究センター
身近な薬や化粧品、電子材料や農薬など様々な機能性化学品を作る有機合成。そんな技術を研究している、小さな工場のような最先端の実験室をのぞいてみよう!
D会場(本部情報棟)
31 「砂から未来材料」をめざす!
触媒化学融合研究センター
砂粒の中には、たくさんのケイ素がふくまれています。砂がケイ素を原料にした新材料に生まれ変わる・・・そんな夢のある研究テーマを紹介します。
D会場(本部情報棟)
32 太陽電池でLEDを光らせよう!
太陽光発電研究センター
結晶シリコンにリード線をハンダ付けして太陽電池をつなぎます。
うまくできたら、LEDを光らせることができるよ!
【約20分・整理券制】
D会場(本部情報棟)
33 手作りコンピュータ最初の一歩 ラムちゃんとリングくんボードを作ろう
ナノエレクトロニクス研究部門
自分がコンピュータの基本部品「さかさまくん」になった気分で、楽しくお話しを聞いたあとは、親子でハンダ付けにチャレンジ!
勉強した回路を実際に自分で組み立てて動かしてみよう!
例年通り今年も、初級編「手作りコンピュータ最初の一歩 ーラムちゃんとリングくんボードを作ろうー」に加えて、より進んだ内容を勉強したい人向けの中級編を用意しました。
新作の「手作りコンピュータ最初の一歩 涙の完結編? -祭りだ!スーパーLチカボードを作ろう-」をお楽しみください!
【抽選制・1日4回、1回18組ずつ】
初級編「手作りコンピュータ最初の一歩 -ラムちゃんとリングくんボードを作ろう-」
(対象年齢:小学4年生以上)
-
第1回 10:00~ (抽選券配布:9:45~9:55 抽選発表:9:55)
-
第2回 11:20~ (抽選券配布:11:05~11:15 抽選発表:11:15)
-
第3回 13:10~ (抽選券配布:12:55~13:05 抽選発表:13:05)
中級編第三弾「手作りコンピュータ最初の一歩 涙の完結編? -祭りだ!スーパーLチカボードを作ろう-」
(対象:初級編を受講済みの人、小学5年生以上、中学生/高校生も大歓迎)
-
第4回 14:30~ (抽選券配布:14:15~14:25 抽選発表:14:25)
D会場(本部情報棟 会議室)
34 花の色がイオンで変わる?!
物質計測標準研究部門
イオンから生まれる色を使って、もののいろいろな性質を調べることができます。野菜の色で染めた紙の花などを、イオンでカラフルに変えてみよう!
【全12回・各回6名・約20分】
D会場(本部情報棟)
35 混ぜてこねて玉虫の色を作ってみよう
機能化学研究部門
「ヒドロキシプロピルセルロース」という不思議な粉に水をくわえて、よ~くまぜましょう。パサパサしていたのが、こねていくうちに・・・とってもキレイな色に変わっていく!
【全11回・各回4名・約20分・整理券制】
D会場(本部情報棟)
36 光触媒が太陽の光で水をきれいに!
環境管理研究部門
光触媒は太陽の光で有害物質を分解できます。きれいな飲料水が得られずに苦しむ熱帯地方の人たちを光触媒で救う方法を、色水をつかった実験で考えましょう。
D会場(本部情報棟)
37 太陽電池で遊ぼう!
太陽光発電研究センター
太陽電池の種類はいろいろ。太陽電池の使い方もいろいろ。デッキの広場に太陽電池をつかったオモチャを集めました。晴れるといいね♪(暑いけど・・・)
D会場(本部情報棟)
38 かくれているものは、なぁに?
イノベーションスクール
そのままだと見えないものを見る方法があります。赤外線をつかうと箱の中に隠されたものが! 顕微鏡をつかうと全然ちがった姿が見られることも!
E会場(2-1棟)
39 まほうのインク
触媒化学融合研究センター
小さな子でも楽しめる化学の実験!まほうのインクを紙にぬると・・・? そしてそのうえから、まほうの水でかくと・・・あーらふしぎ???おばけやおさかなたちが待ってるよ。きてね!!
E会場(2-1棟)
40 はかってみよう、キミがつくった光と色!
物理計測標準研究部門
化学反応で光をつくる!風を起こして光を灯す!光をためて闇を照らす!光をまぜたらどんな色?キミが手にした光の明るさと色を測ります。オールクリアで謎が解ける!?
E会場(2-1棟)