チャレンジコーナー & サイエンスコーナー
チャレンジコーナー は、おもに小中学生向け。楽しみながら科学技術にふれられます(工作や体験は小中学生優先でお願いします)。
サイエンスコーナー は、ちょっと大人向け。産総研の研究成果や最新の科学技術を、研究者自らが紹介します。
※当日整理券を配布するテーマや、抽選券を配布するテーマもあります。 事前にご確認下さい。
1 ういてこい!のびてこい! 実験工作で「はかる」がわかる
工学計測標準研究部門
ペットボトルの中で浮いたり沈んだりする「浮沈子」、バネの伸び方で重さをはかる「ばねばかり」。自分で作って試してみれば「はかる」原理がよくわかるよ。
A会場(共用講堂 多目的室)
2 結晶の花を咲かそう!
ナノ材料研究部門
いろいろな結晶について勉強したら、実験で結晶の成長するようすを観察しよう。最後は、ゆっくりと成長する結晶をおウチで観察するための「おみやげ工作」!
【全9回・約30~40分・各回18人程度・整理券制】
A会場(共用講堂 多目的室)
3 「はんこ名人」でオリジナルはんこをつくろう!
製造技術研究部門
「はんこ名人」はとっても小さな加工機械。自分で操作して、自分がデザインしたはんこをつくることができるよ。挑戦できるのは、1時間に6人。
【抽選制:小中学生限定・各回6人】
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
A会場(共用講堂 小会議室)
4 噴火にチャレンジ!
活断層・火山研究部門
地下のマグマの動きが透けて見える「シースルー火山」。安全な材料で火山噴火を体験しよう。材料の混ぜ方で大きな噴火のしかたが変わるよ!本物の火山灰観察も!
【全6回・約30分・各回20~30人程度】
B会場(地質標本館前 広場)
5 地震のゆれを測ろう!
活断層・火山研究部門
地震のゆれの大きさは、場所によって大きくちがいます。震源から遠いところと近いところ、かたい地面とやわらかい地面、どのくらい違うのか測って確かめてみよう!
B会場(地質標本館前 広場)
6 リアル砂金探し
地圏資源環境研究部門
砂の中にかくれた、いろいろな鉱物を探しだそう!珍しい鉱物が隠れてるかも?!
キラキラ光るキレイな粒は、砂金? それとも・・・
【約15分・各回10名程度】
B会場(地質標本館前 広場)
7 石を割ってみよう!
地質情報研究部門
岩石は種類によっていろいろな特徴を持ってます。自分で選んだ岩石をハンマーで割って、硬さや割れ方を調べよう! 割った石は、黒曜石のカケラと一緒にプレゼント。
B会場(地質標本館前 広場)
8 放射線を使った分析技術 放射線を観察してみよう
物質計測標準研究部門
「放射線」ってこわいもの? 正しく使えばとっても役に立つものなんです。放射線を使った「はかる」技術を紹介します。安全な放射線の観察実験も!
B会場(7-1棟 ロビー)
9 物理探査から見た関東平野の地下構造
活断層・火山研究部門
直接見ることのできない地下のようすを「見る」方法のひとつが物理探査です。物理探査で「見える」関東平野の地下構造。足下にひろがるもうひとつの地面です。
B会場(7-1棟 ロビー)
10 模型実験で断層の動きを観察しよう!
活断層・火山研究部門
地震の大きな原因のひとつ「断層のすべり」。横から押したり引いたりできる模型を使って、断層の動きや、地面に割れ目ができるようすを勉強しよう!
【約30分・各回5人程度】
B会場(7-1棟 ロビー)
11 地震が起きるようすを目の前で見てみよう
活断層・火山研究部門、地圏資源環境研究部門
地下の深いところで岩石が壊れて滑り、その衝撃がつたわり地面をゆらすのが地震。岩石ブロックを壊して、地震が起きるしくみを観察しよう。
B会場(7-1棟 ロビー)
12 歩いて音を奏でよう!
人工知能研究センター
レーザーレーダーを使って人の流れを測ることができます。歩いている空間に「音のなる場所」を作っています。その場所を探して、歩いて音を奏でてみましょう。
C会場(2-1棟前 広場)
13 「マイクロモビリティ」に乗ってみよう♪
ロボットイノベーション研究センター
産総研オリジナルの、体重移動で操縦する小型・軽量の乗り物。手元のコントローラで方向を変えられるので誰でもすぐなれます。キミは思いどおりに操縦できるかな?
【整理券制:小中学生限定】
C会場(2-1棟 エントランス)
14 地震を見る 地震を聴く
活断層・火山研究部門
しばしば起こる地震。地震のデータを、動画にしたり音声にしたり模型にしたりして、見やすく聞きやすくわかりやすくしました。地球の中をのぞいて見ましょう。
C会場(2-1棟前 ロビー)
15 科学からくり
地質情報研究部門
ふしぎな地学現象も、模型なら簡単に理解できる!模型を作りながら、地質の世界をのぞいてみましょう。
D会場(本部情報棟 ロビー)
16 「断層」を基礎から!
地質調査総合センター
地震報道などでも耳にすることが多い「断層」。断層がずれると、地面はどうなるの?模型を動かして、断層の基本を学びましょう。
D会場(本部情報棟 ロビー)
17 ジオラマと3D模型でのぞく地質の世界
地質調査総合センター
地質図は、地球の成り立ちを巡るジオ・トラベルの旅行ガイド。ジオラマ模型を使えば、難しい地質図の世界を直感的に理解することができます。
D会場(本部情報棟 ロビー)
18 電子顕微鏡でみた親水環境の細胞・組織・タンパク質
バイオメディカル研究部門
電子顕微鏡で親水環境の中で観察した生物の体内の微細構造を紹介します。
D会場(本部情報棟 ロビー)
19 身近な化学物質クイズ にゃんぽ博士に挑戦!
安全科学研究部門
取り扱いをまちがえると大事故にもつながりかねない化学物質をテーマに、にゃんぽ博士から出題されるクイズに挑戦して「化学博士チェキ名刺」をゲットしよう!
D会場(本部情報棟 ロビー)
20 カーボンナノチューブ 炭素でつくる未来の材料
ナノチューブ実用化研究センター
ナノメートルというとっても小さな新材料「カーボンナノチューブ」。炭素でつくるこの高性能材料は、産総研の研究で大量生産も夢ではなくなっています!
D会場(本部情報棟 ロビー)
21 部屋にいたまま昆虫採集?! 遠隔行動誘導技術
知能システム研究部門
はなれた場所のパートナーの協力で、お互いが視覚・聴覚を共有して、その場所にいるかのようなリアルさで仮想体験ができる・・・そんなシステムを紹介します。
D会場(本部情報棟 ロビー)
22 ベアリングで遊ぼう♪
製造技術研究部門
回転を滑らかにするベアリングは縁の下の力持ち。みんなが知らないうちに、いろんなところで活躍しています。ベアリングを使ったおもちゃを作って遊んでみよう!
【全5回・約30分・各回10人程度・整理券制:小学4年生以上】
D会場(本部情報棟 ロビー)
23 はんこの達人?!
工学計測標準研究部門
一般公開のおなじみテーマ「はんこ名人」にライバル出現?!
こちらは3Dプリンタを使ったオリジナルはんこ作り。凹を削るんじゃなくて、凸を盛ってつくります。
D会場(本部情報棟 ロビー)
24 “柔らか電子回路“体験 見よう、聞こう、調べよう!
フレキシブルエレクトロニクス研究センター
曲げられる柔らかいフィルム基板でつくられた電子回路やセンサ素子と、その特性を活かしてつくられた試作品で、近未来の電子部品を体験しましょう。
D会場(本部情報棟 ロビー)
25 高感度水銀センサ 健康被害と環境問題の解決を目指して
環境管理研究部門
東南アジアや南米の金採掘現場では水銀による環境汚染と健康被害が心配されています。問題解決に向けて開発された簡単に水銀濃度を測れるセンサを紹介します。
D会場(本部情報棟 ロビー)
26 昆虫類の共生微生物 驚くべき生物機能
生物プロセス研究部門
昆虫に共生する微生物は、実はさまざまな機能を持ち、昆虫の生存と関わっています。昆虫の実物や、動画などをつかって、その驚くべき生物機能を紹介します。
D会場(本部情報棟 ロビー)
27 ロボットシミュレータでリアルな遠隔操作を体験!
知能システム研究部門
ロボット動作チェックや操縦トレーニングでは、操縦シミュレータが使われることがあります。キミも「コレオノイド」で災害対応ロボット操縦に挑戦しよう!
【説明約15分+体験約10分】
D会場(本部情報棟 ロビー)
28 サーモグラフィーでいろんな温度を測ってみよう!
計量標準総合センター
モノの温度をディスプレイに色のちがいであらわすサーモグラフィー。カラダやいろんなものの温度分布を見ながら、サーモグラフィーのしくみを勉強しちゃお!
D会場(本部情報棟 ロビー)
29 見えないものを見ようとして・・・顕微鏡観察とVR!
イノベーションスクール
真実は必ずしも見えるものだけとは限りません。目には見えないような小さなものを観察できる顕微鏡や、今(現実に)存在しない世界(景色)を映し出すバーチャルリアリティを覗いてみよう!!!
VR体験:抽選制
対象:小・中学生
※抽選で当たりの方に、整理券を配布させて頂きます!
D会場(本部情報棟 ロビー)
30 あなたのDNA、「ゲノム編集」で書き換えます!
バイオメディカル研究部門
DNAは、生命の設計図と言われています。そんな設計図を書き換えられるって、ご存知でしたか?最先端の「ゲノム編集」の技術をやさしく解説します。
D会場(本部情報棟 ロビー)
31 なぜ虹は7色なの?分光器で実験してみよう
計量標準総合センター
雨上がりの空を彩る虹。どうして虹はキレイな7色に見えるんだろう?CDを使った手作り分光器をつかった実験で、光のふしぎを観察しよう!
D会場(本部情報棟 ロビー)
32 体験!光を使った型どり技術
集積マイクロシステム研究センター
光で固まる不思議な樹脂で、金属の表面の模様を型どりできます。金属に塗った液体の樹脂に紫外線をあてると、固まるまでたった3秒!できあがった型はプレゼント♪
D会場(本部情報棟 ロビー)
33 ウィンクで脳トレゲームに挑戦
人間情報研究部門
まばたきの眼電位で意思を伝える装置を応用して、ウィンクを訓練するゲームを作ってみました。うまくウィンクできるとコミュニケーションもスムーズになるかも♪
D会場(本部情報棟 会議室)
34 「頭を使って」ロボットを操作?
人間情報研究部門
小型の傾きセンサーを使えば頭がジョイスティックに大変身!ゲーム感覚で分身ロボットを操作して、移動させたり、ジェスチャーを出させたりしてみよう。
D会場(本部情報棟 会議室)
35 医工学が患者を助ける! 体にやさしい手術
健康工学研究部門
お医者さんにはむずかしいけど患者さんにはやさしい「ちょっとしか切らない手術」。その医工学技術を「腹腔鏡下手術」で体験しよう。
D会場(本部情報棟 会議室)
36 医工学が患者を助ける! 血液を送るポンプ
健康工学研究部門
重い心臓病の治療には、心臓の働きを助ける高性能な「血液ポンプ」が必要とされ、医工学技術によって開発されています。血液ポンプを取り付ける模擬手術を体験しよう。
手術着を着て、外科医が行う模擬手術に立ち会います。医療の現場について学びましょう。
【全4回・約40分・各回15人・整理券制】
①10:00~ ②11:30~ ③13:30~ ④15:00~
D会場(本部情報棟 会議室)
37 手作りコンピュータ最初の一歩 ラムちゃんとリングくんボードを作ってみよう
ナノエレクトロニクス研究部門
自分がコンピュータの基本部品「さかさまくん」になった気分で、楽しくお話しを聞いたあとは、親子でハンダ付けにチャレンジ!
勉強した回路を実際に自分で組み立てて動かしてみよう!
昨年に引き続いて今年も、初級編「手作りコンピュータ最初の一歩 ーラムちゃんとリングくんボードを作ろうー」に加えて、より進んだ内容を勉強したい人向けの中級編を用意しました。
新作の「手作りコンピュータ最初の一歩 エピソード3 ーなんでもぐるぐるたらい回しボードを作ろうー」をお楽しみください!
【抽選制・1日4回、1回18組ずつ】
初級編「手作りコンピュータ最初の一歩 -ラムちゃんとリングくんボードを作ろう-」
(対象年齢:小学4年生以上)
-
第1回 10:00~ (抽選券配布:9:30~9:50 抽選発表:9:55)
-
第2回 11:20~ (抽選券配布:10:50~11:10 抽選発表:11:15)
-
第3回 13:10~ (抽選券配布:12:40~13:00 抽選券配布:13:05)
中級編第二弾「手作りコンピュータ最初の一歩 エピソード3 -なんでもぐるぐるたらい回しボードを作ろう-」
(対象:初級編を受講済みの人、小学5年生以上、中学生/高校生も大歓迎)
-
第4回 14:30~ (抽選券配布:14:00~14:20 抽選発表:14:25)
D会場(本部情報棟 会議室)
38 見えない油を見てみよう
バイオメディカル研究部門
いつも食べているお菓子には、どのくらいの油がはいってるのかな?お菓子の油をちゃんと勉強して、健康のためにもお菓子の食べ過ぎには気をつけようね!
【全3回・約60分・各回6人程度】
D会場(本部情報棟 会議室)
39 カオスってなに?
人間情報研究部門
モンスターじゃありません。乱数みたいだけど乱数じゃない数値の列です。ちゃんと式で作られます。天気予報、心電図からパンのこね方まで、カオスはどこにでもいます。こんな決定論的なカオスを分かりやすく紹介します。
D会場(本部情報棟 会議室)
40 エンジンを回してみよう!
省エネルギー研究部門
乗り物に積んでないエンジンをデッキで始動します。排気の音・振動・排出ガスのにおいや色を確かめよう。エンジンがどうして動くのか、わかりやすく解説します。
D会場(本部情報棟 屋外デッキ)
41 もっと知りたい!色んな太陽電池!
太陽光発電研究センター
太陽電池といえばシリコン?いいえ、今はもっといろんな種類が・・・黒い太陽電池、曲がる太陽電池、有機物の太陽電池なども!晴れたら外の広場も楽しいよ♪
E会場(2-12棟 広場・ロビー)
42 作ってみよう!遊んでみよう!太陽電池♪
太陽光発電研究センター
結晶シリコンにリード線をハンダ付けして手作り太陽電池を作ろう!じょうずにできたら、LEDを光らせたり、オルゴールを鳴らしたりできるよ。
【整理券制:当日配布所で】
E会場(2-12棟 1階ロビー)
43 太陽光で水をきれいにする「光触媒」
環境管理研究部門
光触媒は有害物質を太陽の光で分解します。きれいな飲料水を得られずに苦しんでいる熱帯地方の人たちを光触媒で救う方法を、色水を使った実験で考えましょう。
E会場(2-12棟 広場・ロビー)
44 “砂から未来材料”を目指して!
触媒化学融合研究センター
砂粒の中にたくさん含まれている「ケイ素」。ケイ素を原料にして優れた新材料を開発しています。砂が未来材料に生まれ変わるようすを紹介します。
E会場(2-12棟 1階ロビー)
45 電子機器の基礎と応用:電子回路工作とドローンの操縦体験!
情報技術研究部門
身の回りには、わけのわからない回路がぎっしりの電子機器がいっぱいですよね?
電子機器と仲良くなる「電子回路工作」と「ドローンの操縦体験」を用意しました♪
【ウェブ予約制:電子回路工作かドローン操縦体験か選択(小中学生限定)】
事前予約の受付は先着順です。
-
受付期間:7/9(月) 10:00 ~ 19(木) 15:00
7/19(木)15:00 をもちまして事前予約の受付を終了いたしました。
-
事前予約された参加者の方は、開始時間の10分前までに、E会場(2-12棟 1階ロビー)「45 電子機器の基礎と応用」ブースまでお越しください。
E会場(2-12棟 1階ロビー)
46 体温で発電してみよう!
省エネルギー研究部門
身の回りにもムダになってる熱はいっぱいありますよね? 温度の差を電気にかえるしくみがあります。自分の体温でどのくらい発電できるか試してみよう!
E会場(2-12棟 1階ロビー)
47 簡単!シリコーンスポンジをつくろう!
触媒化学融合研究センター
身のまわりでよく見かけるスポンジ。シリコーンスポンジは2つの液を混ぜてつくります。じっさいにつくる実験をしながら、スポンジのことを勉強しよう!
E会場(2-12棟 1階ロビー)
48 お絵かき電気回路!
計量標準総合センター
紙の上に描いた線が電気をとおせる不思議なペンがあります。このペンで電気回路を描いて、そこに電気を流してみよう。キミの回路でLEDは光るかな?
【対象:小学生以上】
E会場(2-12棟 2階ロビー)
49 スマホの中の電池を探せ!!
省エネルギー研究部門
最近の電池内蔵モデルでも、電池は充電中に熱を出すので、サーモグラフを使うと電池の位置がわかります。発熱のしかたで自分のスマホの電池の劣化を調べてみよう。
E会場(2-12棟 2階ロビー)
50 熱いぞ!燃料電池
省エネルギー研究部門
水素や都市ガスから電気をつくる燃料電池。とくに「焼き物」でできた燃料電池は、とても効率良く発電できます。燃料電池のしくみをわかりやすく解説します。
【約5~10分】
E会場(2-12棟 2階ロビー)