産総研トップへ

2017年産総研つくばセンター一般公開報告:チャレンジコーナー&サイエンスコーナー

2017年産総研つくばセンター一般公開開催報告

チャレンジコーナー & サイエンスコーナー

チャレンジコーナー は、おもに小中学生向け。楽しみながら科学技術にふれられます(工作や体験は小中学生優先)。

サイエンスコーナー は、ちょっと大人向け。産総研の研究成果や最新の科学技術を、研究者自らが紹介します。

1 カーボンナノチューブの紙工作 分子構造がひとめで!

ナノチューブ実用化研究センター

炭素がキレイなアミの目につながって筒になったカーボンナノチューブ。簡単に組み立てられるペーパークラフトで、実用化が進む「夢の材料」の分子構造を理解しよう!

  • チャレンジコーナー「カーボンナノチューブの紙工作 分子構造がひとめで!」の写真1
  • チャレンジコーナー「カーボンナノチューブの紙工作 分子構造がひとめで!」の写真2

2 ちょっとお節介な「曲がりもの」の世界

フレキシブルエレクトロニクス研究センター

ほんの少し未来の世界では、フレキシブル(曲がる)エレクトロニクスが、身の回りにいっぱいになるはず。さりげない存在で生活を便利にしてくれる近未来の「曲がりもの」を体験しよう。

  • サイエンスコーナー「ちょっとお節介な「曲がりもの」の世界」の写真1
  • サイエンスコーナー「ちょっとお節介な「曲がりもの」の世界」の写真2

3 pHを測ろう!

物質計測標準研究部門

身の回りの物質の性質を調べるとき、「酸性・アルカリ性」は基本中の基本!いろんな色素を使った実験で、身近な水のpHを調べてみよう!理科好き・実験好きの小学生集まれ!

  • チャレンジコーナー「pHを測ろう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「pHを測ろう!」の写真2

4 はんこ名人 マイクロフライスを自分で操作!

製造技術研究部門

「はんこ名人」を使えば、簡単にオリジナルはんこを作れます。自分でデザインしたはんこを超小型の工作機械を操作して作ります。世界に1つしかないはんこ作りに挑戦!

  • チャレンジコーナー「はんこ名人 マイクロフライスを自分で操作!」の写真1
  • チャレンジコーナー「はんこ名人 マイクロフライスを自分で操作!」の写真2

5 火山を噴火させてみよう!

活断層・火山研究部門

産総研が開発した「シースルー火山」では、火山の爆発的噴火のしくみが丸見えです。見に来てくれた君にだけ、秘伝の実験テクニックを授けます!(もちろん、この噴火は安全です)

  • チャレンジコーナー「火山を噴火させてみよう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「火山を噴火させてみよう!」の写真2

6 ハンマーで石を割ってみる!

地質情報研究部門

岩石ってとっても硬いですよね? でも、岩石にもいろいろな種類があって、硬さや割れ方が違います。岩石をハンマーでたたき割って、違いを比べてみましょう。割った石はおみやげに♪

  • チャレンジコーナー「ハンマーで石を割ってみる!」の写真1
  • チャレンジコーナー「ハンマーで石を割ってみる!」の写真2

7 地震で地面が動くようすを、地震計で見てみよう!

活断層・火山研究部門

地震のゆれの大きさは、場所によってだいぶちがいますよね。地面や地盤模型を揺らす実験をして、目の前の地震計がしめす、ゆれの大きさのちがいをくらべてみましょう。

  • チャレンジコーナー「地震で地面が動くようすを、地震計で見てみよう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「地震で地面が動くようすを、地震計で見てみよう!」の写真2

8 見えない地下を電磁気で視る!

地圏資源環境研究部門

地質調査では、実際に見ることのできない地下のようすを知るために、いろいろな方法をつかいます。「電磁気」も地面の下をさぐる強い味方のひとつです。調査用の機械で実験しよう!

  • チャレンジコーナー「見えない地下を電磁気で視る!」の写真1
  • チャレンジコーナー「見えない地下を電磁気で視る!」の写真2

9 ナゾの金塊の正体は?! ミッション:重力計で調査せよ!

地質情報研究部門

地下が重い岩石だと、「万有引力の法則」から重力が大きくなります。地質調査では、重力計で地質の重さ(密度)を調べています。実際に重力計をつかって、ナゾの金塊の正体をつきとめよう♪

  • チャレンジコーナー「ナゾの金塊の正体は?! ミッション:重力計で調査せよ!」の写真1
  • チャレンジコーナー「ナゾの金塊の正体は?! ミッション:重力計で調査せよ!」の写真2

10 地震の起きるようすを目の前で見てみよう

活断層・火山研究部門

地震は、地下深くで岩石がこわれて、ずれることで起こります。岩石やコンクリートのかたまりに、大きな力をくわえていき、力にたえかねた岩石がこわれる実験で、地震の原理を目の前で見てみよう!

  • チャレンジコーナー「地震の起きるようすを目の前で見てみよう」の写真1
  • チャレンジコーナー「地震の起きるようすを目の前で見てみよう」の写真2

11 セグウェイってこんな感じ!

ロボットイノベーション研究センター

つくば市ロボット特区では、パーソナルモビリティの公道実用化に向けたいろいろな取り組みが行われています。観光ツアーやパトロールなどで、最近はつくば市内の遊歩道でも見かけることの多くなった「セグウェイ」を屋外の特設試乗コースで体験していただきました。(安全のため速度設定を低くしてあります)

  • チャレンジコーナー「セグウェイってこんな感じ!」の写真1
  • チャレンジコーナー「セグウェイってこんな感じ!」の写真2

12 マイクロモビリティに乗ってみよう!

ロボットイノベーション研究センター

産総研オリジナルの「マイクロモビリティ」。まだ試作機ですが、セグウェイタイプのものより軽量で、方向転換が体重移動にたよらないので、子供でも安全に乗ることができます。子ども向けの屋内試乗会です。

  • チャレンジコーナー「マイクロモビリティに乗ってみよう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「マイクロモビリティに乗ってみよう!」の写真2

13 科学からくり・・・舞台裏

地質情報研究部門

地質現象を理解するには模型が便利です。開催時間中に「断層運動模型」製作を実演しました。小さな子でも楽しめる「地質ぬりえ」も用意しました。

  • チャレンジコーナー「科学からくり・・・舞台裏」の写真1
  • チャレンジコーナー「科学からくり・・・舞台裏」の写真2

14 ジオラマでのぞく地質の世界

地質情報研究部門

地質調査では、限られた情報から地面の下の構造を考えます。3次元アナログ模型をつかって地質調査や地質図の作り方を学び、地表のようすから地下を推理する方法を考えましょう。小さな子向けのクイズも!

  • チャレンジコーナー「ジオラマでのぞく地質の世界」の写真1
  • チャレンジコーナー「ジオラマでのぞく地質の世界」の写真2

15 地震を見る!地震を聴く!

活断層・火山研究部門

地震がどこで発生して、どのようにゆれが伝わるのか、動画や音声、立体模型などで、地震を見たり聴いたり体験していただきました。

  • サイエンスコーナー「地震を見る!地震を聴く!」の写真1
  • サイエンスコーナー「地震を見る!地震を聴く!」の写真2

16 堆積平野の地下には巨大な凹みが?

地質情報研究部門

ふだん目にする地形に隠されて、地下深くには固い岩盤が形作る「もうひとつの地形」が存在します。この基盤構造が長周期地震動を増幅することもわかってきました。1/20万立体模型で解説しました。

  • サイエンスコーナー「堆積平野の地下には巨大な凹みが?」の写真1
  • サイエンスコーナー「堆積平野の地下には巨大な凹みが?」の写真2

17 関東平野の地下をのぞいてみると?

地質情報研究部門

“まったいら“ともいえる関東平野ですが、広大な地形の下には2万年も前の大きな谷が隠されていたりします。埋もれた大渓谷は、地震の際に一般家屋に影響を与える短周期地震動とも深く関係しています。

  • サイエンスコーナー「関東平野の地下をのぞいてみると?」の写真1
  • サイエンスコーナー「関東平野の地下をのぞいてみると?」の写真2

18 断層の種類 分布と特徴

地質情報研究部門

地震の原因にもなる「断層」。断層にはいくつかの種類がありますが、東日本と西日本では、多く発達している断層の種類にかたよりがあります。それぞれの断層の特徴と成因を模型でわかりやすく解説しました。

  • サイエンスコーナー「断層の種類 分布と特徴」の写真1
  • サイエンスコーナー「断層の種類 分布と特徴」の写真2

19 電池の健康状態? あなたのスマホはまだ元気?

省エネルギー研究部門

何度も充電できる蓄電池。でも、使っているうちにだんだん劣化していきますね。弱った電池の熱を測って、電池の健康(?)についてちょっと考えてみましょう。最近あなたのスマホ、熱くなっていませんか?

  • チャレンジコーナー「電池の健康状態? あなたのスマホはまだ元気?」の写真1
  • チャレンジコーナー「電池の健康状態? あなたのスマホはまだ元気?」の写真2

20 身近な化学物質事故を調べてみよう!

安全科学研究部門

化学物質に関連した事故の災害データベースを紹介しました。職場や学校で起こった事故の例などを調べてみましょう!インターネットにつながるPCがあれば自宅でも利用できます。

  • チャレンジコーナー「身近な化学物質事故を調べてみよう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「身近な化学物質事故を調べてみよう!」の写真2

21 昆虫類の共生微生物 -驚くべき生物機能-

生物プロセス研究部門

昆虫に共生する微生物は、実はさまざまな機能を持ち、昆虫の生存と関わっています。昆虫の実物や、ビデオ・パネルなどをつかって、その驚くべき生物機能について紹介しました。

  • サイエンスコーナー「昆虫類の共生微生物 -驚くべき生物機能-」の写真1
  • サイエンスコーナー「昆虫類の共生微生物 -驚くべき生物機能-」の写真2

22 医工学が患者を助ける! 機械式ポンプ

健康工学研究部門

重い心臓病の治療法として、心臓の働きを助ける「血液ポンプ」が必要とされ、血液を固めたり壊したりしない高性能の血液ポンプが医工学技術によって開発されています。血液ポンプを取り付ける模擬手術を体験しましょう。

  • チャレンジコーナー「医工学が患者を助ける! 機械式ポンプ」の写真1
  • チャレンジコーナー「医工学が患者を助ける! 機械式ポンプ」の写真2

23 医工学が患者を助ける! カラダにやさしい手術

健康工学研究部門

カラダのキズを小さくした、患者さんにやさしくお医者さんにむずかしい手術をかんたんにするために医工学技術を役立てています。その技術を「内視鏡下鼻内手術」と「血管内カテーテル手術」で体験しましょう。

  • チャレンジコーナー「医工学が患者を助ける! カラダにやさしい手術」の写真1
  • チャレンジコーナー「医工学が患者を助ける! カラダにやさしい手術」の写真2

24 「まばたき」でロボットを操縦?!

人間情報研究部門

病気の人が自分の気持ちを伝えるための研究から、自分の分身となるロボットを“まばたき”で操縦して、自分のかわりにいろいろな動きをさせるシステムを体験していただきました。

  • チャレンジコーナー「「まばたき」でロボットを操縦?!」の写真1
  • チャレンジコーナー「「まばたき」でロボットを操縦?!」の写真2

25 光を使った型どり技術

集積マイクロシステム研究センター

光(紫外線)があたると固まる材料があります。この「光硬化樹脂」を金属の表面にぬったあと、「紫外線」を3秒あてて固めて型をつくる実験をしましょう。できた「型」はおみやげに!

  • チャレンジコーナー「光を使った型どり技術」の写真1
  • チャレンジコーナー「光を使った型どり技術」の写真2

26 はかるんGO 偏光フィルムでステンドグラスを作ろう!

計量標準総合センター

光の波の振れる方向をそろえた「偏光」は、液晶パネルなどのほか、計測技術にも利用されています。偏光をつかったキレイなステンドグラスを作りながら、光の性質を楽しく学びましょう!

  • チャレンジコーナー「はかるんGO 偏光フィルムでステンドグラスを作ろう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「はかるんGO 偏光フィルムでステンドグラスを作ろう!」の写真2

27 はかるんGO 音を測る!音で測る!

計量標準総合センター

水をいれたグラスが美しい音階を奏でるグラスハープ。グラスハープの音や自分の声を、計測装置で測って見ましょう。超音波を使うと距離を測ることができます。音で自分の身長を測ってみましょう!

  • チャレンジコーナー「はかるんGO 音を測る!音で測る!」の写真1
  • チャレンジコーナー「はかるんGO 音を測る!音で測る!」の写真2

28 はかるんGO 空気の力!雲のでき方!

計量標準総合センター

どこにでもあって、ふだん気にすることのない空気。空気にはどんな力があるんでしょう?空に浮かんでいる雲はどうやってできるのでしょう?いろんな実験を通して空気のもっている力や雲のでき方を解説しました。基本単位の標準についての展示も行いました。

  • チャレンジコーナー「はかるんGO  空気の力!雲のでき方!」の写真1
  • チャレンジコーナー「はかるんGO  空気の力!雲のでき方!」の写真2

29 手作りコンピュータ最初の一歩 ラムちゃんとリングくんボードを作ってみよう

ナノエレクトロニクス研究部門

自分がコンピュータの基本部品「さかさまくん」になった気分で、楽しくお話しを聞いたあとは、親子でハンダ付けにチャレンジ!

今年は、これまで勉強してもらってきた初級編「手作りコンピュータ最初の一歩 ーラムちゃんとリングくんボードを作ろうー」に加えて、より進んだ内容を勉強したい人向けに、中級編「手作りコンピュータ最初の一歩 Plus(プラス) ーデコちゃんとなんでもくんボードを作ろうー」もスタート!

  • チャレンジコーナー「手作りコンピュータ最初の一歩 ラムちゃんとリングくんボードを作ってみよう」の写真1
  • チャレンジコーナー「手作りコンピュータ最初の一歩 ラムちゃんとリングくんボードを作ってみよう」の写真2

30 Lyric Jumper: 歌詞の世界に飛び込もう!

情報技術研究部門

あなたの好きなアーティストが歌う歌詞にはどんな特徴があるでしょう?「Lyric Jumper」を使うと、アーティストごとの歌詞の傾向が簡単にわかります。音楽の新しい探し方を体験していただきました。。

  • サイエンスコーナー「Lyric Jumper: 歌詞の世界に飛び込もう!」の写真1
  • サイエンスコーナー「Lyric Jumper: 歌詞の世界に飛び込もう!」の写真2

31 身近な材料で「はかり」を作る!

工学計測標準研究部門

手紙にいくらの切手をはればいいのか、そんなときにも「はかり」があると便利です。ビー玉や釣り糸などの材料を使って、正確なレタースケールを作ってみましょう。夏休みに手紙を書いてみたくなるかも?

  • チャレンジコーナー「身近な材料で「はかり」を作る!」の写真1
  • チャレンジコーナー「身近な材料で「はかり」を作る!」の写真2

32 色と光の冒険 実験室気分で楽しもう!

イノベーションスクール

3つの実験コーナーを用意しました。①摩訶不思議!! 液体を閉じ込める「カプセル化実験」!②実は複雑?! 市販のインクの謎に迫る!!「クロマトグラフィ実験」!③隠れた言葉を探し出せ!!「発光実験」!

  • チャレンジコーナー「色と光の冒険 実験室気分で楽しもう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「色と光の冒険 実験室気分で楽しもう!」の写真2

33 エンジンをまわしてみよう!

省エネルギー研究部門

本物のエンジンを用意しました。クルマにつんでいない「エンジンだけ」の状態で始動してみましょう!排気音・振動や、排出ガスの色やニオイなどを体験して下さい。エンジンのしくみも解説しました。

  • チャレンジコーナー「エンジンをまわしてみよう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「エンジンをまわしてみよう!」の写真2

34 北斎の絵の具で臭いと色を消してみた

ナノ材料研究部門

葛飾北斎もゴッホも愛した深い青「プルシアンブルー」。この絵の具に秘められた新しい機能を紹介。アンモニアの脱臭は、くさい●●で実験しましょう?!

色の変わるガラスへの応用も紹介します。

  • サイエンスコーナー「北斎の絵の具で臭いと色を消してみた」の写真1
  • サイエンスコーナー「北斎の絵の具で臭いと色を消してみた」の写真2

35 もっと知りたい太陽電池!

太陽光発電研究センター

太陽電池といえばシリコン? いいえ、今はもっといろんな種類があります。天気が良かったら太陽電池を動力源にして動作するシャボン玉製造機や、ミニカーなどの遊具等で遊びながら太陽電池の使い方を学びましょう!

  • サイエンスコーナー「もっと知りたい太陽電池!」の写真1
  • サイエンスコーナー「もっと知りたい太陽電池!」の写真2

36 作ってみよう!遊んでみよう!太陽電池!

太陽光発電研究センター

太陽電池って自分でつくれるの?! カットしたシリコン結晶にハンダ付けでつくる結晶シリコン太陽電池と、ハイビスカスティーの色素でつくる色素増感太陽電池。どっちがお気に入り?

  • チャレンジコーナー「作ってみよう!遊んでみよう!太陽電池!」の写真1
  • チャレンジコーナー「作ってみよう!遊んでみよう!太陽電池!」の写真2

37 太陽光で水をきれいにする光触媒

環境管理研究部門

地球上にはキレイな飲料水が得られずに苦しんでいる地域がたくさんあります。この問題の解決に、太陽の光で有害物質を分解する「光触媒」でチャレンジしています。色水を使った実験で考えましょう。

  • サイエンスコーナー「太陽光で水をきれいにする光触媒」の写真1
  • サイエンスコーナー「太陽光で水をきれいにする光触媒」の写真2

38 “砂から未来材料”を目指して

触媒化学融合研究センター

砂のなかにたくさん含まれている「ケイ素」。コンピュータの心臓部から、調理器具やシャンプーまで、じつはそこらじゅうに使われているんです。ケイ素を使った未来材料の現状を紹介しました。

  • チャレンジコーナー「砂から未来材料”を目指して」の写真1
  • チャレンジコーナー「砂から未来材料”を目指して」の写真2

39 体温発電?! 温度差が電気に!

省エネルギー研究部門

温度差を電気として取り出すしくみがあります。そのときの発電量がわかる機械を使って手のひらの温かさで電気をつくってみよう!キミの手のひらで何ワットの電気ができるかな?

  • チャレンジコーナー「体温発電?! 温度差が電気に!」の写真1
  • チャレンジコーナー「体温発電?! 温度差が電気に!」の写真2

40 サボニウス風車をつくろう!

省エネルギー研究部門

ふつうの「ふうしゃ」って、「かざぐるま」みたいに、回る軸が風のくるほうに向いてますよね?サボニウスは筒状で風を横からうける感じです。紙コップを使った工作で風の力を感じましょう!

  • チャレンジコーナー「サボニウス風車をつくろう!」の写真1
  • チャレンジコーナー「サボニウス風車をつくろう!」の写真2

▲ ページトップへ


国立研究開発法人産業技術総合研究所