2025/10/14
第11回四国オープンイノベーションワークショップ
ウェルビーイング~四国から考える、食と心の豊かさ~ 開催のお知らせ
日時:2025年年11月26日(水)13:00~17:05
場所:愛媛大学総合情報メディアセンターメディアホール、Web

四国オープンイノベーションワークショップは、四国6大学包括協定(徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、高知工科大学、産総研で締結)の中心的な取組みであり、「ウェルビーイング」を共通課題に掲げ、四国4県持ち回りで特色ある研究テーマや取組みを紹介し、専門家や関心のある方々の情報共有・交流の場として開催しています。
近年「ウェルビーイング(Well-being)」という概念が注目される中で、心身の健康だけでなく、社会的・精神的な充足感を含めた“よりよく生きる”ことが重視されるようになっております。その中でも、「食のウェルビーイング」は、単なる栄養摂取にとどまらず、食を通じた心の豊かさや人とのつながり、文化的な満足感など、多面的な価値を含んでいます。四国は自然に恵まれており、豊かな食材、文化、観光資源にも恵まれています。本ワークショップでは、こうした特色を背景に「食と心の豊かさ」にスポットをあてて、ウェルビーイングに繋がる取組みについてご紹介します。
ご案内(PDF:808KB) ポスターセッション一覧 (確定次第お知らせいたします)
開催概要 (内容は随時更新いたします)
| 日時 |
2025年11月26日(水) 13:00~17:05 |
| 開催場所 |
① 愛媛大学総合情報メディアセンターメディアホール
② オンライン配信(Zoom) |
| 主催 |
産業技術総合研究所四国センター |
| 共催 |
徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、高知工科大学、四国工業研究会 |
| 参加費 |
無料 |
| 参加申込方法 |
《参加申込みフォーム》
・現地会場参加(愛媛大学総合情報メディアセンターメディアホール)(申込〆切:11/19(水) 17時)
・オンライン配信(Zoom)
フォーム記載事項 : 1)氏名、2)連絡先(E-Mail)、3)会社名/学校名、4)部署/役職、5)電話番号、6)参加方法、7) 交流会
※ 上記の申込フォームがご利用いただけない場合は、下記お問い合せ窓口までお問い合せください。
※ 本登録にご記入いただきました情報につきましては、個人情報保護法のもと適切に管理し、 本件及び四国工業研究会に関わる確認・連絡のみに使用します。 産総研では規程等に基づき個人情報の適切な保護・管理を行っております。
|
| プログラム |
(敬称略)
(13:00~13:05)開会挨拶 愛媛大学 研究・産学連携推進機構長 満田 憲昭
(13:05~13:35)質疑応答含む
「保健機能による食文化の創造」
愛媛大学 食品健康機能研究センター センター長・教授 菅原 卓也
(13:35~14:05)質疑応答含む
「えひめのはだか麦の現状と課題」
愛媛大学大学院 農学研究科 附属ハダカムギ開発研究センター 客員教授 垣原 登志子
(14:05~14:35)質疑応答含む
「鰹節の文化・機能価値とCSVの実現にむけて」
ヤマキ株式会社 生産統括部 生産戦略グループ長 門馬 和也
(14:35~16:00)ポスターセッション(於:ホワイエ)および 休憩
(16:00~16:30)質疑応答含む
「物質変化から読み解く食品加工・生産プロセス~いかにとらえ、活かすのか~」
愛媛大学大学院 医農融合公衆衛生学環 講師 若山 正隆
(16:30~17:00)質疑応答含む
「高圧処理を利用した食品の殺菌技術」
愛媛大学大学院 農学研究科 特任講師 森松 和也
(17:00~17:05)閉会挨拶 産業技術総合研究所 四国センター所長 大石 勲
講演後、交流会『えひめ5:30倶楽部』
場所:愛媛大学 大学会館 2F リーセス(松山市文京町3)
参加費:2,000円/適格請求書発行不可
<事務局>愛媛大学研究協力会、愛媛県中小企業団体中央会、松山商工会議所
|
| 問合せ先 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所四国センター
TEL:087-869-3511 E-mail:M-shikoku-OIW-jimu-ml☆aist.go.jp (☆を@変更して送信願います) |
ニュース一覧へ